| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-127  (Poster presentation)

アカマツ広域産地試験の東北および九州試験地の共通家系における雄雌の開花早晩性
Male and female flowering phenology in Japanese red pine provenance test sites in Tohoku and Kyushu

*岩泉正和(森林総研林育セ九州), 那須仁弥(森林総研林育セ東北)
*Masakazu G. IWAIZUMI(FTBC Kyushu, FFPRI), Jin'ya NASU(FTBC Tohoku, FFPRI)

アカマツは本州・四国・九州に分布する日本の主要針葉樹の一つであるが、近年マツ材線虫病被害の拡大により天然資源が減少し、各地域で遺伝的多様性の喪失が危惧されている。地域集団の遺伝子保存のためには、人為的に現地外へ移動させて保存する生息域外保存が有効であるが、そのためには、移動先での成長・生存力の評価とともに、自立的な集団維持(更新)力に直結する着花・結実等の繁殖特性の応答性評価が不可欠である。林木育種センターでは全国各地の有名アカマツ天然林由来の共通実生家系を全国の複数地域で育成する広域産地試験を進めており、これまでに球果の着生量や着生開始齢等に地理的クラインが認められている(岩泉ら 2021;2022、過去大会)。しかしながら、交配実態に影響する開花の早晩性(フェノロジー)に関する適応的遺伝変異の知見は少ない。本研究では、アカマツ広域産地試験の2試験地で複数年にわたり雌雄の開花早晩性を調査し、その家系間差や地理的傾向について解析した。
合志(熊本県)で2015年春に、滝沢(岩手県)で2018年春に植栽したアカマツ広域産地試験地において、青森県から宮崎県までの全国10産地で各5母樹から採種した計50共通実生家系(6~12個体/家系)を対象に調査を行った。合志では2021年~2023年の3ヶ年、滝沢では2022年~2023年の2ヶ年にわたり、簡易的に早晩差が最も明瞭に観察可能なステージの1時点において調査し、個体間の相対的な開花の進行度を1(遅)~5(早)の5段階で指数評価した。
その結果、合志では雄花の開花早晩には地理的傾向が見られなかったが、雌花については東北日本の産地ほど有意に開花が遅い傾向がいずれの年次でも観察された。一方で、滝沢では雄花と雌花で共通して、東北日本の産地ほど有意に開花が早い傾向がいずれの年次でも見られ、試験地間で開花早晩性の地理的傾向に大きな違いが認められた。


日本生態学会