| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-178  (Poster presentation)

北海道の落葉広葉樹二次林における積雪期のメタンフラックス
Methane fluxes during snow season in secondary deciduous broad-leaved forests in Hokkaido

*橋本徹, 橋本昌司, 阪田匡司, 森大喜(森林総合研究所)
*Toru HASHIMOTO, Shoji HASHIMOTO, Tadashi SAKATA, Taiki MORI(FFPRI)

気候変動は生態系に大きな影響をもたらすため、その緩和が重要である。CO2に次ぐ温室効果ガスであるメタンは水田土壌や牛のゲップなどから排出される一方、多くの土壌ではメタン酸化菌がメタンを吸収・分解する。メタン動態を把握するためには、土壌によるメタン吸収を調べる必要がある。北半球の半分は冬期に積雪し、土壌のメタン吸収に対する積雪の影響は無視できない。そこで、本研究では、北海道でチャンバー密閉法により冬期に雪面メタンフラックスと除雪した上での地表面メタンフラックスを測定した。
北海道札幌市の羊ヶ丘実験林において、斜面の上部から下部にかけて9カ所 (No.1~9)で測定した。雪面上にチャンバーを置き、ガスを採取した。また、雪を掘り、地表に設置しておいたチャンバーを掘り当て、ガスを採取した。2023年1月にNo.1, 4, 7(積雪深平均は0.8 m)、2月にNo. 2, 5, 8(同1.0 m)、3月にNo. 3, 6, 9(同0.5 m)でガスを採取し、ガスクロマトグラフで分析した。400 cc採土円筒で表層、中央、最下部の積雪を不攪乱で採取し、その密度を測った。同時に、TDR計で土壌12 cm深の体積含水率を測定した。
その結果、雪面メタンフラックスは検出できず、ほぼ0だった。一方、地表面メタンフラックスは斜面上部ほど吸収していた。また、2月にメタン吸収が高くなる傾向が見られた。雪面フラックスがほぼ0だったため、積雪上下のメタンフラックス差は地表面メタンフラックスとほぼ同値であった。それは、積雪深や積雪密度、気温、地温との関係は見られず、土壌体積含水率との相関が高かった。
積雪下での土壌はメタンを吸収するポテンシャルがあり、それはほぼ土壌体積含水率で決まっていた。雪面からメタン吸収しているとの他報告があるが、今回の測定からは雪面からのメタン吸収は検出できなかった。


日本生態学会