| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-181  (Poster presentation)

土壌リン濃度が異なるコナラ林における細根滲出物分泌速度と根圏効果の種内変異
Intraspecific variations of root exudates from Quercus Serrata and their soil rhizosphere effects along a soil P availability gradient

*向井真那(山梨大学), 水上知佳(京都大学), 北山兼弘(京都大学)
*Mana MUKAI(University of Yamanashi), Chika MIZUKAMI(kyoto University), Kanehiro KITAYAMA(kyoto University)

森林土壌中において、樹木に必須元素であるリンは様々な形態で存在し、植物が利用可能なリンと利用しにくい難溶性のリン、そして利用不可能な吸蔵態リンの3つに大別される。その中でも中間の形態をとる難溶性リンは土壌内でも多く存在し、森林生態系のリン循環に貢献すると考えられる。本研究では土壌中の難溶性リンの中でも、特に有機態リンと非吸蔵態リンに着目する。非吸蔵態リンは主に土壌鉱物のアルミニウムや鉄と結合した難溶性のリン(Al,Fe結合リン)である。この二つのリン獲得のための樹木細根側のアプローチは異なることが知られ、有機態リンはホスファターゼなどのリン酸分解酵素によって加水分解され、非吸蔵態リンは細根からの有機酸分泌によって遊離して植物に吸収される。このような樹木のリン獲得様式は土壌のリン濃度に応じて変化すると考えられるが、その詳細は明らかではない。また、発表者らの先行研究より、日本の森林の表層土壌は全リン濃度に幅広い傾度が見られることがわかっている。このような日本の森林を用いて、土壌リン濃度の違いによる樹木のリン獲得様式の変化について明らかにすることを本研究の目的とした。
日本の同緯度帯に位置しコナラ(Quercus serrata)が優占する14の森林で調査を行った。これらの森林調査地では土壌全リン濃度が144~1232µg/gと大きく異なる。各調査地で2019―2023年の6―9月にかけて、表層5cm深のコナラの非根圏土壌と根圏土壌を採取し、同時にコナラの三次根までの細根滲出物を野外で獲得した。採取した土壌のリン画分濃度(可給態リン、Al,Fe 結合リン、有機態リン)、微生物バイオマス炭素・リン濃度、ホスファターゼ活性を求めた。細根滲出物に関しては有機酸濃度および全炭素濃度を求めた。
本発表では、コナラを例として、森林の土壌リン可給性の変化に伴う細根からの滲出物分泌速度や土壌リンに関する根圏効果の種内変異について調べ考察を行う。


日本生態学会