| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-212  (Poster presentation)

大量増殖環境下において家畜化するアリモドキゾウムシ
Sweet potato weevil, Cylas formicarius, domesticated in the mass rearing system.

*日室千尋(沖縄県病害虫防技セ, 琉球産経(株), 琉球大学農学部), 本間淳(沖縄県病害虫防技セ, 琉球産経(株), 琉球大学農学部), 池川雄亮(沖縄県病害虫防技セ, 琉球産経(株), 琉球大学農学部), 熊野了州(帯広畜産大学)
*Chihiro HIMURO(Okinawa Pref. Plant Prot. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of Ryukyus), Atsushi HONMA(Okinawa Pref. Plant Prot. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of Ryukyus), Yusuke IKEGAWA(Okinawa Pref. Plant Prot. C., Ryukyu Sankei Co., Ltd., Univ. of Ryukyus), Norikuni KUMANO(Obihiro Univ. of AVM)

サツマイモの世界的害虫アリモドキゾウムシに対し、沖縄県では不妊虫放飼法(SIT)を用いて久米島と津堅島において根絶を達成した。SITとは人工的に対象害虫を大量増殖させ、不妊化し野外に放飼することで、野生虫同士の交尾を阻害し、やがて根絶に至らせる害虫管理法である。この方法では昆虫工場での大量増殖が不可欠になるが,餌や交尾相手が豊富で、天敵不在といった野外とは異なった特殊な大量増殖環境下において、形質が変化し家畜化することがカイコなどで報告されている。そこで、アリモドキゾウムシにおいて、大量増殖系統の虫質(形態形質や交尾行動、産卵数などの繁殖形質、擬死行動や寿命などの生活史形質)を野生系統と比較した。その結果、大量増殖系統では雌雄ともに体サイズが有意に小さく、雄は求愛率が有意に高くなることが明らかになった。一方で、雌の寿命は大量増殖系統で有意に短く、次世代数が有意に少なかった。また、大量増殖系統の雄は擬死する割合が、野生虫の雄より有意に低かった。これは天敵不在の下で進化した結果だと考えられる。講演では、本種の家畜化された虫質がSITに及ぼす影響についても議論する。


日本生態学会