| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-236  (Poster presentation)

神奈川県葉山町におけるアライグマの捕獲圧と性年齢及び繁殖実態の長期モニタリング
Long-term monitoring of trapping efforts, sex-age, and reproductive characteristics of introduced raccoons in Hayama Town, Kanagawa Prefecture

*加藤卓也, 大坪寛子, 山﨑文晶(日本獣医生命科学大学)
*Takuya KATO, Hiroko OTSUBO, Fumiaki YAMASAKI(Nippon Vet. & Life Sci. Univ.)

神奈川県の三浦半島では、特定外来生物アライグマ(Procyon lotor)の定着が1990年代に確認されており、環境省や神奈川県の生息状況調査等により2000年代後半には国内でも高密度に生息する地域の一つとされた。アライグマによる被害問題も比較的早い時期から顕在化しており、在来生物の捕食や主に家屋侵入等の生活被害を防ぐため、自治体やNPO等による防除(捕獲)が長年にわたり実施されている。これまで神奈川県では、3次メッシュ毎の捕獲数及び捕獲努力量(罠日)の集計に基づくCPUEを、相対的な個体数密度の指標として用いてきた。経時的な捕獲圧をかけた集団では、性年齢構成や繁殖実態も変化している可能性がある。そこで本研究では、三浦半島に位置する葉山町において、2008-2022年の捕獲個体を回収し、性別、齢構成(0歳:J、1歳:Y、2歳以上:A)、雌の繁殖実態を調べた。また、2010-2018年の葉山町における捕獲努力量との関連について検討した。葉山町における幼/成比(J/YA)は年毎の変動はあるものの、雄で高く雌で低いことが示された。捕獲努力量は2012年以前に比べて2013年以降は低下しており、2008-2012年の幼/成比について、雄は著変がみられない一方、雌では減少傾向がみられた。2013年以降は全体の捕獲数も少ないがCPUEは増加しており、雌雄共に幼/成比は上昇傾向がみられた。雌の繁殖実態として、妊娠または胎盤痕の確認による繁殖参加個体の割合は1歳で0-80%、2歳以上で43-100%と年毎の変動は大きいが、捕獲努力量との関連は認められなかった。アライグマは雌の定住性が高く、雄の幼獣は分散期の移動性が高いことが知られている。高い捕獲圧は、成獣雌の除去による生産性の低下、並びに幼獣雄の移入制御に関与した可能性がある。今後また捕獲圧の上昇に向けて地域住民にはたらきかけると共に、捕獲個体の性年齢構成や繁殖実態を継続的にモニタリングし、その結果をフィードバックすることが重要である。


日本生態学会