| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-254  (Poster presentation)

回復か減少か:気候・土地利用変化下での日本の繁殖鳥類の動態
Recovery or decline: dynamics of Japanese breeding birds subject to climate and land-use changes

*山浦悠一(森林総合研究所), 河村和洋(森林総合研究所), 先崎理之(北海道大学), 北沢宗大(国立環境研究所), 西海功(国立科学博物館), 片山直樹(農研機構), 天野達也(クイーンズランド大学), 石郷岡康史(農研機構), 須藤重人(農研機構), 大澤剛士(東京都立大学), 植田睦之(バードリサーチ)
*Yuuichi YAMAURA(FFPRI), Kazuhiro KAWAMURA(FFPRI), Masayuki SENZAKI(Hokkaid Univ), Munehiro KITAZAWA(NIES), Isao NISHIUMI(NMNS), Naoki KATAYAMA(NARO), Tatsuya AMANO(Univ Queensland), Yasushi ISHIGOOKA(NARO), Shigeto SUDO(NARO), Takeshi OSAWA(TMU), Mutsuyuki UETA(Bird Res)

生物多様性の現状を理解することは、変化を続ける世界で生物多様性の損失を食い止めるために重要である。この課題は豊かで独自性の高い生物相を有するものの土地利用と気候が変化している東アジアにおいて特に重要である。本研究では、全国鳥類繁殖分布調査から得られた各種の分布面積、合計個体数、分布の年間平均気温の変化を調査した。

その結果、外来種は過去20年間で分布面積と個体数を増加させていた。外来種は分布する地域の年間平均気温が在来種よりも高い傾向を示した。開放地性の種は1970年代から1990年代にかけて分布面積を減少させていたが、最近20年間は分布面積を回復させており、減少を継続していた種はわずかであった。しかし個体数は一般に減少しており、この分布面積と個体数の傾向の不一致は水鳥と猛禽類でも確認された。過去20年間で、繁殖鳥類種は全体として温暖な分布の端を気温の変化に合わせて移動させていた。一方で冷温端では系統的な変化は見られず、冷温端の気温自体は増加していた。

これらの結果は、個体数のモニタリングは重要であること、そして気候変動が鳥類に及ぼす影響は日本で顕在化しつつあることを示している。温暖な地域は在来鳥類群集が消耗しているが外来種が増加しているため、危機は特に差し迫っている。温暖な地域では手つかずの場所が稀有なため、環境配慮型の農林業や自然再生が気候変動の影響を緩和するために重要だと考えられる。


日本生態学会