| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-19  (Poster presentation)

ウミウシの色の認識と行動に関する研究【A】【E】【O】
Study of Nudibranch Colour Recognition and Behaviour【A】【E】【O】

*小松仁美(土佐高等学校), 目崎拓真(黒潮生物研究所), 戸篠祥(黒潮生物研究所), 小松一(青森大学)
*Hitomi KOMATSU(Tosa High School), Takuma MEZAKI(Kuroshio Bio. Res.), Sho TOSHINO(Kuroshio Bio. Res.), Hajime KOMATSU(Aomori Univ.)

背景と目的
ウミウシは世界に約6000種、日本近海では1400種以上が知られ、多種多様な色彩や模様の美しさから近年ダイバーを中心に人気が高まり、水族館の展示生物としても重宝されているが、その行動や生態は不明な点が多い。例えば、ウミウシの眼は未発達で小さく、色を認識できず明暗程度しか分からないとされているが、色彩や模様をどのように認識し擬態しているのか疑問である。そこで本研究では、色折り紙を使いウミウシが色を認識するか調べた。また実験の過程で、これまで観察されていないと考えられる行動が見られたため併せて報告する。

実験方法
自然海水を注水しながら定温20℃で維持する水槽内に、9色の単色の折り紙、彩色36マス、彩色9マス、白黒の模様紙をランダムに敷き、コイボウミウシ3個体、キイロイボウミウシ1個体、タテヒダイボウミウシ1個体が何回紙の上に乗るか、どのくらい長く紙の上に留まるか、どの色や模様に行くかを写真撮影しながら目視で調べた。

結果と考察
1)色の認識:3種のウミウシとも多色より単色を好んだ。キイロイボウミウシは黒を好む可能性があり、彩色の紙を避ける傾向が見られた。コイボウミウシは通過し、タテヒダイボウミウシは無関心だった。また、コイボウミウシは赤から紫に移動する際に色の境界で反転し紫を避けたことから、紫やある特定の色、あるいは紫外領域も認識する可能性が示唆された。模様紙は顕著な結果が得られず、判別しているかは不明である。
2)追尾行動:ウミウシは電車のように連なって移動することが知られているが、今回一定の間隔で後を追う行動が見られた。イボウミウシ類では初めて観察されたものと思われる。
3)追い越し行動:ウミウシが他の個体上を乗り越える行動が観察された。これらの行動理由は不明であり、今後解明したいと考えている。


日本生態学会