| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第71回全国大会 (2024年3月、横浜) 講演要旨
ESJ71 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-48  (Poster presentation)

栽培様式の異なる水田における水生動物群集の季節消長【A】
Seasonal disappearance of aquatic animal communities in paddy fields with different cultivation modes【A】

*佐分利優衣, 富田拓磨, 三輪透也, 安達優希, 二宮遼斗, 武田誠司(愛知県立佐屋高等学校)
*Yui SABURI, Takuma TOMIDA, Touya MIWA, Yuuki ADATI, Haruto NINOMIYA, Seiji TAKEDA(Saya High School)

 本校は農業科と家庭科の専門高校である。農業科では田んぼで稲作やレンコン作の学習もしている。水田の一部は、10年以上前から化学合成された肥料や農薬を使用しない有機栽培も行っている。有機栽培の水田では、ホウネンエビやドジョウ、ヤゴ類、カエル類などが年々多く観られるようになった。
 本研究は、ドジョウやカエル類の捕食者にもなる水生昆虫について、本校の水田と水路、及び周辺地域の水路における生物群集の季節消長を調べた。また、本校慣行水田と周辺農家の水田(おもに慣行田)の水生生物の比較調査もした。
 調査区は季節消長の調査では、本校敷地内にある有機水田、有機レンコン田、有機水田に隣接する土水路、慣行水田、慣行水田に隣接する土水路及び本校敷地外にある用水路の6カ所とした。本校慣行水田と周辺農家の水田との水生生物の比較調査では、周辺地域にある一般農家の水田15筆で調査を実施した。
 調査時期は入水期から収穫までの間とし、延べ23回実施した。調査方法は、網目1㎜のD型フレーム網を用いた掬い取りによる方法で行った。採捕した生物はバットに入れて同定した。同定後は直ちに放流し、外来種は適切に処分した。調査結果から、水生生物の種数、採捕数、季節変動について解析した。季節変動の評価には、Simpsonの多様度指数を用いた。
 結果は、本校有機水田に隣接する土水路が最も生物種が多い結果となった。各調査区、中干し期の前後に、採捕数のピークも見られた。本校と周辺農家の慣行水田の生物種にも違いが見られた。多様度指数の評価は、調査日により種数、採捕数に偏りが見られる時が多く、調査方法も含めて今後の課題となった。


日本生態学会