| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(口頭発表) E01-08  (Oral presentation)

オオオサムシ亜属における雌雄交尾器の巨大共進化とその遺伝基盤
Genetic basis of the coevolution of exaggerated male and female genital parts in Ohomopterus ground beetle

*野村翔太(基礎生物学研究所, 京都大学), 曽田貞滋(京都大学), 新美輝幸(基礎生物学研究所, 総合研究大学院大学)
*Shota NOMURA(NIBB, Kyoto University), Teiji SOTA(Kyoto University), Teruyuki NIIMI(NIBB, SOKENDAI)

体内受精を行う動物の多くは近縁種間で多様な交尾器形態を示し、同時に同種の雌雄間では精巧に対応した形態を持つことがある。種特異的な交尾器は性選択や性的対立により、雌雄それぞれで独立に進化したと考えられることが多い。しかし,雌雄で対応した交尾器における種間の違いをもたらす遺伝基盤が,雌雄で共通かあるいは異なるかを検証した研究は少ない。
オオオサムシ亜属では、交尾器の一部であるオスの交尾片、メスの膣盲嚢形態に著しい種間差が存在し、交尾片と膣盲嚢は互いに対応した形態を示す。本研究では近縁種と比べ巨大な交尾片、膣盲嚢をもつドウキョウオサムシ(以下ドウキョウ)に注目し、交尾片と膣盲嚢の巨大化に関わる遺伝基盤が、雌雄で共通か、異なるかを検証した。以前の研究では交尾器組織の遺伝子発現量の種間比較により、交尾器の巨大化に関わる可能性のある遺伝子を7つ同定した。本研究ではまず、これらの7遺伝子に対しLarval RNAi法を用い、遺伝子機能を阻害することで交尾器形態に影響を及ぼすかを調べた。その結果、7遺伝子のうち遺伝子Aでは雌雄両方の交尾器のサイズが同程度小さくなること、そのサイズ減少率は近縁種よりもドウキョウの方が大きいことが明らかとなった。サイズ減少率の種間差は、遺伝子Aの下流で働く遺伝子群においても種間差が存在するために生じた可能性がある。そのため、遺伝子Aの機能阻害を行った個体とコントロール個体間でRNA-seqを用いた遺伝子発現解析を行い、遺伝子Aの下流で働く遺伝子の中で発現量に差がある遺伝子群を同定した。ドウキョウの近縁種に対し、これらの遺伝子群の機能阻害を行ったところ、遺伝子Bは近縁種においても雌雄両方でドウキョウと同程度のサイズ減少率を示した。本研究の結果は一連の遺伝子が雌雄両方の交尾器サイズに関わることを示しており、ドウキョウの巨大交尾器は雌雄で共通の遺伝基盤により進化した可能性を示唆している。


日本生態学会