| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(口頭発表) H03-20 (Oral presentation)
生物多様性に現れるパターンを形成する法則を明らかにすることは,生態学における重要な課題である.そのため,スナップショットの観測データに基づいて,生物群集の構造(種数や種組成など)と環境要因の関係を調べる研究が数多く行われてきた.しかしながら, ノイズを多く含む生態系の野外観測データを解析する手法に不足があるため,生物多様性の時間変動が何らかの決定論的ルールに基づき駆動されているのか,またそのルールに一般性があるかどうかについては,ほとんど研究が行われていないのが現状であった.
最近,講演者は「LMDr」と呼ばれるモデルフリーの非線形時系列解析法を開発した.この手法は,観測誤差・システムノイズを多く含む時系列データに対してもシステムの駆動ルールを正確に再構成できる利点を持つ.そこで,講演者は,日本沿岸域の数百のモニタリング地点から採取された魚類属数百を含む環境DNA時系列データから構成されるANEMONEデータセットにLMDrを適用し,魚類群集の生物多様性動態に関する地点間の動的類似性を定量化した.その結果,動的類似性は,地理的・物理環境の類似性などの他の類似度指標と正の相関があることが示された.特に,生物多様性動態の動的類似性に関する最も重要な説明変数は,種組成の類似度であった.この事実は,共存する生物間の相互作用が局所的な生物多様性動態を駆動する支配的な法則であり,一般的な生態学的法則が存在することを示唆している.