| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(口頭発表) I03-08 (Oral presentation)
トドマツ(Abies sachalinensis)は高濃度の重金属を含む鉱山跡地にも自生しており、そうした場所では重金属耐性を獲得していると考えられる。また植物の重金属耐性には根に感染している内生菌が寄与していることが知られている。そこで本研究では、根内生菌を考慮して鉱山跡地に生育するトドマツの重金属耐性機構を明らかにすることを目的とした。トドマツの根域土壌、葉、茎、細根の重金属濃度を測定したところ、細根に高濃度のFeを蓄積していたことから、トドマツは根においてFe耐性を獲得していると考えられた。次に、細根に含まれるFe解毒物質をHPLCやGC/MSを用いて分析した結果malic acid、catechin、condensed tanninを含有していることが明らかとなった。また、Feの植物毒性に関わるとされるFe/Mn比は細根よりも葉の方が低い傾向が確認された。さらに細根から根内生菌を分離したところ、Phialocephala属糸状菌が最も高頻度に分離された。分離したPhialocephala属糸状菌の全株(66株)のFe解毒物質産生能を評価したところ、Phialocephala bamuruが最も高い活性を示した。
以上の結果から、トドマツは根でmalic acid、catechin、condensed tanninといったFe解毒物質を産生することで高濃度に蓄積したFeを解毒すると共に、FeとMnの移行を調整することで葉の褐変などのFeによる植物毒性を軽減していると考えられた。さらに、根に感染していた内生菌P. bamuruが鉄解毒物質を産生していたため、トドマツのFe耐性機構に寄与している可能性が示唆された。