| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(口頭発表) I03-13  (Oral presentation)

Shorea albidaの樹洞を伴う成長特性とその可塑性【B】
Growth characteristics and its plasticity of Shorea albida associated with hollow development【B】

*門田有佳子(生存圏研究所), 清野嘉之((元)森林総研), CHADDYAuldry(熱帯泥炭湿地研究所), LOKim San(熱帯泥炭湿地研究所), DAMIANChristopher(熱帯泥炭湿地研究所), MELLINGLulie(熱帯泥炭湿地研究所)
*Yukako MONDA(RISH, Kyoto Univ.), Yoshiyuki KIYONO((Formerly) FFPRI), Auldry CHADDY(TROPI), Kim Sam LO(TROPI), Christopher DAMIAN(TROPI), Lulie MELLING(TROPI)

熱帯では季節変化が小さく、より貧栄養な立地で腐朽や樹洞木の発生頻度が高いことが明らかになりつつあるが、森林によってばらつくメカニズムは十分に解明されていない。マレーシアのShorea albida が優占する泥炭湿地林では樹洞のある大木が多い。本研究は、泥炭湿地林の中でも比較的富栄養な立地のAlan Batu林(以降Batu林)とより貧栄養な立地のAlan Bunga林(Bunga林)に成立するS.albidaを対象に、樹洞と関連した樹木の成長特性とその可塑性について考察する。具体的には、樹洞確率および樹洞サイズを森林タイプ間で比較し、面積当たりの樹洞木の頻度および程度(樹洞によるバイオマス・ロス)を推定した。
調査はサラワク州の2か所の泥炭湿地林で実施した。マルダム国立公園にはBatu林とBunga林があり、比較的若いS.albidaのコホートが成立する。ロアガンブヌット国立公園は種組成からBatu林と判断された成熟したS.albidaのコホートが成立する。プロット内のS.albidaの個体サイズを測定し、レジストグラフを用いて樹洞サイズを測定した。先行研究で得たマルダムのBatu林とBunga林の大径木S.albidaのデータも使用した。
D-H関係は森林タイプ間で有意に異なり、小径木ではBatu林でDBHに対する樹高がより高かった。樹洞確率を有意に説明する因子はDBHと森林タイプだった。両森林で大径木ほど樹洞の確率が高まったが、小径木ではBunga林の確率が高かった。成熟したBatu林ではS.albidaの75%以上に樹洞があり、樹洞によるバイオマス損失は30%以上と推定された。樹洞直径は大径木ほど大きい傾向があったが、同一プロット内でも大きくばらついた。


日本生態学会