| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P0-060 (Poster presentation)
一方の性に対する選択は,その性における選択反応だけでなく,もう一方の性にも相関的な進化的変化をもたらすことが少なくない.この現象の背後には,表現型発現に対する雌雄間の遺伝相関がある.このような相関進化は,雌雄の繁殖行動戦略にも見られるのだろうか.また,相関進化が存在する場合,その遺伝的背景はいったいどのようなものだろうか.雄の繁殖縄張り行動は,雄の適応度に直結する形質であり,集団間においてもその発現レベルが顕著に異なることが多くの分類群で知られている.それでは,このような雄の繁殖形質の集団間分化は,雌にも同様の相関集団分化をもたらすのだろうか.進化生物学や動物行動学のモデル野生動物であるイトヨには,多様な表現型を有する淡水型集団が存在し,雄の縄張り行動発現の強度が生態環境に依存して淡水型集団間で大きく異なることが,我々の先行研究で明らかになっている.本研究では,日本産淡水型集団に存在する 2つの大きな系統(イトヨクレードとハリヨクレード)から,それぞれ雄の繁殖縄張り制が強い集団と弱い集団を選定し,雌の縄張り攻撃性に関する水槽実験を行った.その結果,両クレードにおいて,雄と同様の集団分化が雌にも確認され,収斂的な相関進化の存在が明らかとなった.また,様々な生理学的・網羅的遺伝子発現解析の結果,雄の繁殖縄張り行動の差異をもたらす内分泌遺伝基盤と同様の基盤が雌にも作用している可能性が強く示唆された.本発表では,このような繁殖形質の相関進化の究極要因についても議論する.