| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P0-075 (Poster presentation)
ハンミョウは、主に岩場、砂漠、川原、海岸などの植生の少ない環境に生息する肉食性の甲虫である。ハンミョウの中には、海岸に生息するハンミョウも存在するが、それらのハンミョウは人間活動による生息環境の悪化により、全国的に減少している。本研究では石川県の海岸に生息するハンミョウ(イカリモンハンミョウ、ハラビロハンミョウ、エリザハンミョウ)に着目し、人間活動や地形等の環境要因の違いがハンミョウ類の生息に与える影響を求めるために、ポアソン回帰モデルを用いて調べた。その結果、海浜にのみに生息しているイカリモンハンミョウは、自動車の通行圧、海岸の奥行き、川の河口からの距離、護岸工事といった環境要因から負の影響を受けていることが分かった。また、イカリモンハンミョウと同じく海浜環境にのみ出現するハラビロハンミョウも海岸の奥行き、川の河口からの距離、護岸工事といった環境要因から負の影響を受けていたが、自動車の通行圧に対しては有意に影響を受けていなかった。一方で海岸以外にも様々な環境に適応しているエリザハンミョウでは、自動車の通行圧や海岸の奥行き、川の河口からの距離といった環境条件から有意に影響を受けていなかったが、護岸工事に対してはイカリモンハンミョウやハラビロハンミョウと同様に負の影響を受けていた。また、ポアソン回帰モデルの予測値と尤度分布の中央値の残差を用いることにより、異なるハンミョウ同士の相互作用を調べた。その結果、エリザハンミョウとハラビロハンミョウとの間、エリザハンミョウとイカリモンハンミョウとの間に相関関係が見られた。しかしながら、これは今回解析に用いた説明変数以外の未知の変数が影響している可能性がある。