| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-095  (Poster presentation)

ミズゴケ湿原においてハイイヌツゲがミズゴケに与える影響【A】【O】
The effects of Ilex crenata var. radicans on Sphagnum moss in Sphagnum bog【A】【O】

*Ayaka KUMAKURA, Shiro TSUYUZAKI(Hokkaido Univ.)

近年,ミズゴケ湿原における低木の侵入,定着が増加しており,ミズゴケの成育抑制や消失が懸念されている.北海道南部に発達するミズゴケ湿原である歌才湿原では,ハイイヌツゲ(Ilex crenata var. radicans)の侵入定着が著しい.除去によるミズゴケ湿原の回復が試みられているが,ハイイヌツゲがミズゴケに与える影響の研究はない.そこで,本研究はハイイヌツゲ地上部の除去を行い,ハイイヌツゲがミズゴケに与える影響を定量的に評価することを目的に行った.
2023年5月に,ハイイヌツゲ伐採区(Removal: R),ハイイヌツゲ低被度区(Less: L),非伐採区(Control: C),それぞれについて50 cm四方の調査区を,12個ずつ設置した.2023年および2024年の無雪期に,概ね一か月間隔で,土壌含水率とPAR(光合成有効放射),照度,地表温度,ミズゴケの被度,当年伸長,頭状体密度を測定した.プロット外から採取したミズゴケサンプルの頭状体密度,当年伸長,乾燥重量をもとに調査区ごとのミズゴケ生産量を算出した.
Cでは,RやLと比較してPAR,照度,地表温度,土壌含水率が低かった (地表温度: LMM,PAR・照度: GLMM,土壌含水率: GAM,p < 0.05).Cにおけるミズゴケ生産量はLと比較して減少した (GLM,p < 0.05).RとC間では生産量に差はなかったが,頭状体数はRで高かった(GLMM,p < 0.05). 共分散構造分析では,ハイイヌツゲの高さと地表温度,PARの間に負の相関,ミズゴケ生産量と気温,日付の間に正の相関が示された.
ハイイヌツゲは地表温度を低下させ,間接的にミズゴケ生産量を低下させることが示唆された. Rでは頭状体数が増加し,地表温度も上昇したため,今後の生産量増加が期待できる.Rでミ生産量に違いがなかったのは,環境に対する植物の応答が遅延するためだと考えられる.


日本生態学会