| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-099  (Poster presentation)

UAV/LiDARによる湿原モニタリング~表面変位精密測定と植生成長【O】
Monitoring wetlands by UAV/LiDAR - Precise surface displacement measurement and vegetation growth【O】

*町村尚(大阪大学), 杉田暁(中部大学), 露崎史朗(北海道大学), 熊倉彩花(北海道大学), ホーテスシュテファン(中央大学)
*Takashi MACHIMURA(Osaka Univ.), Satoru SUGITA(Chubu Univ.), Shiro TSUYUZAKI(Hokkaido Univ.), Ayaka KUMAKURA(Hokkaido Univ.), Stefan HOTES(Chuo Univ.)

近年、UAVおよび搭載センサの技術開発により、植生研究における近距離リモートセンシングの応用が拡大している。本研究は環境変化により劣化しつつある高層湿原のミズゴケ植生のモニタリングを目的とし、UAV搭載LiDARによる表面変位の精密測定から植生成長の面的推定を行った。歌才湿原(北海道黒松内町)は草地開発のための排水、国道による分断、低木の侵入によりミズゴケが衰退しつつある。2023年10月12日および2024年10月10日に、UAV/LiDARによる微地形観測を実施した。取得した点群より、LiDAR処理ソフトFUSIONのGroundFilter機能により地表面リターンを抽出した後、空間分解能0.1 mでリターン高の中央値を計算し、DEM(digital elevetion model)を得た。また同CanopyModel機能により全点群のリターン高の最大値を抽出し、DCM(digital canopy model)を得た。DEM上で中心セルと半径1 m以内の最低点の標高差を、Hummock Index(HI)と定義した。HI成長量(2か年のHIの差)は0.009±0.029 mで、対象領域の65%でHIの増加が観測された。36プロットの地上調査より、2024年6月~10月の期間のミズゴケシュート長の伸長(ミズゴケ成長量)は、38±16 mmであった。ミズゴケ成長量とHI成長量の間に有意な相関はなかったが、ミズゴケ相対被度>50%のプロット(n=29)に限ると正の有意な相関が見られた(r=0.53, p=0.003)。またDCM-DEMを群落高とすると、2024年10月の現地調査による植生高(維管束植物を含む)は群落高と高い相関を示した(r=0.75, p=0.000)。


日本生態学会