| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-105  (Poster presentation)

自然共生サイト「阪南セブンの海の森」の干潟におけるベントス群集の特徴と生物多様性【O】
Characteristics and diversity of macrozoobenthic communities at tidal flats along the coastal OECM site, Hannan Seven no Umi no Mori【O】

*柚原剛(国環研), 赤星怜(国環研), 東博紀(国環研), 青木美鈴(日本国際湿地保全連合), 上野綾子(日本国際湿地保全連合), 石田惣(大阪市博), 上村了美(大阪公立大), 菅孔太朗(岩手医科大), 加藤健司(新江ノ島水族館), 小林元樹(科博), 古賀庸憲(和歌山大), 三浦収(高知大), 多留聖典(東邦大), 海上智央(自然教育研究セ), 横岡博之(いであ株式会社), 金谷弦(国環研)
*Takeshi YUHARA(NIES), Rei AKAHOSHI(NIES), Hironori HIGASHI(NIES), Misuzu AOKI(WIJ), Ryoko UENO(WIJ), So ISHIDA(Osaka Museum Nat. Hist.), Satomi KAMIMURA(Osaka Metropolitan Univ.), Kotaro KAN(Iwate Medical Univ.), Kenji KATO(Enoshima Aquarium), Genki KOBAYASHI(Natl. Mus. Nat. Sci.), Tsunenori KOGA(Wakayama Univ.), Osamu MIURA(Kochi Univ.), Masanori TARU(Toho Univ.), Tomoo UNAGAMI(CES), Hiroyuki YOKOOKA(IDEA Consultants, Inc.), Gen KANAYA(NIES)

「昆明・モントリオール生物多様性枠組」では,2030年までに陸と海の30%以上を保全する「30by30目標」が掲げられた.これを達成するための取り組みの1つとして,環境省では民間等により生物多様性保全が図られている区域を「自然共生サイト」に認定する制度を創設した.2024年度前期の段階で自然共生サイトは253カ所あるが,沿岸域サイトはわずか8カ所である.今後,民間等による干潟・藻場の保全活動等の活発化が予想されるが,それが沿岸域の生物多様性に及ぼす効果・影響は明らかにされていない.本研究では,沿岸域の自然共生サイトである大阪湾阪南市の「阪南セブンの海の森」の前浜干潟,河口干潟やアマモ場において底生動物(ベントス)相の詳細な調査を行い,周辺海域の干潟と比較することでその生物多様性を評価した.
 調査は自然共生サイトの「波有手」,「男里川」,比較対照として近傍の「岬町(深日,落合川)」,「西宮御前浜」,瀬戸内海四国沿岸の「西条加茂川」を加え,計5サイトで行った.各サイトで2カ所の調査エリアを設定し,エリア内の潮間帯上部と下部に調査ポイントを設置した.2024年4~8月の大潮干潮時に各ポイントで調査を実施した.各ポイントで,15cm径のコアを用いて深さ20cmまでの底土を3カ所で採取し,1mm目で篩い,篩上に残ったベントスを同定・計数した.また,各ポイントのハビタットごとに2名以上で15分程度定性調査を行った.
 その結果,「波有手」で237種(タクサ),「男里川」で220種,「岬町」で113種,「御前浜」で30種,「西条加茂川」で163種が確認された.RL掲載種(環境省RL2020)はそれぞれ16種,26種,9種,4種,28種であった.自然共生サイトの「波有手」では開放的な砂質干潟やアマモ場の存在が影響し,種多様性が高く,「男里川」は塩性湿地や泥干潟に生息する絶滅危惧種の多様性が高かった.本講演では各ポイントで得られた在・不在データよりクラスター解析も実施し,各サイトのベントス群集の特徴を議論する.


日本生態学会