| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-106  (Poster presentation)

北海道の落葉広葉樹天然林とマツ科人工林の有剣ハチ群集の構造比較【O】
Comparison of structures of Aculeata communities in natural deciduous broad-leaved forests and pine plantations in Hokkaido, Japan.【O】

*上森教慈(九州大学, 森林総合研究所), 菱拓雄(九州大学)
*Kazushige UEMORI(Kyushu Univ., FFPRI), Takuo HISHI(Kyushu Univ.)

森林のマツ科人工林化による有剣ハチ群集の構造変化を明らかにするために、北海道足寄町の九州大学北海道演習林、苫小牧市の北海道大学苫小牧研究林、厚岸町の国有林および道有林の3地域において、落葉広葉樹天然林(以下、天然林)およびカラマツ、トドマツ、アカエゾマツ人工林の4植生の有剣ハチ群集を調査した。
植生による種構成の違いについて、地域を変量効果としたPERMANOVAを用いて解析した。その結果、天然林とカラマツ・アカエゾマツ人工林、カラマツ人工林とトドマツ・アカエゾマツ人工林の間で種構成が異なっていた。また、個体数、種数、種・系統的・機能的多様性、および形質の群集加重平均について計算し、地域を変量効果とした一般化線形混合モデルを用いて解析を行った。その結果、天然林に対して、種多様性や系統的多様性はトドマツ人工林で、機能的多様性はカラマツ、トドマツ人工林で低くなることが示された。トドマツ人工林では地下営巣種が優占することが示された。カラマツ人工林では栄養段階とデトリタス依存度の多様性が低下することが示された。
これらの結果から、北海道における天然林のマツ科人工林化は、アカエゾマツ人工林では種多様性を維持したまま種構成が入れ替わること、カラマツ人工林では種多様性は維持したまま機能的に類似した種構成に入れ替わること、トドマツ人工林では種構成は変わらないまま地上営巣種の減少などにより種多様性が低下することが明らかになった。


日本生態学会