| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-160 (Poster presentation)
北海道には、蛇紋岩地帯と呼ばれる蛇紋岩を基盤とする地質帯が南北に広く散在している。蛇紋岩には、Niなどの重金属やMgが多く、Caが少ないなどといった化学的特徴が存在する。このような地域では蛇紋岩の特徴を受け継いだ土壌が生成される。例えば土壌中のCa/Mg比やFe/Ni比が低く、これらの特徴は多くの植物の生育を妨げることが知られる。そのため蛇紋岩地帯では、こうした土壌特性に適応した固有植物などが注目されてきた。一方で蛇紋岩地帯には森林のように多様な樹木が生育する植生も確認される。そこで本研究では、蛇紋岩地帯における森林を中心とした樹木の化学特性を明らかにすることを目的とし、分析を行った。調査地は北海道の蛇紋岩地帯3箇所(穂別坊主山、天塩研究林、旭川市近文山)、比較対象として非蛇紋岩地帯2箇所(苫小牧研究林、江別市南縁緑地)とし、樹木16種の葉を採取した。採取した樹木葉は乾燥させ粉砕した後、硝酸・過塩素酸分解法を用いて融解させ、原子吸光法にてCa、Mg、Ni、Fe濃度について分析を行った。分析の結果、すべての樹種について樹木葉におけるCa/Mg比、Fe/Ni比は、蛇紋岩地帯では低く非蛇紋岩地帯では高いという結果が得られた。またCa/Mg比は、林縁付近で採取した個体よりも、森林内部で採取した個体の方が高い値を示した。こうした樹木葉のCa/Mg比、Fe/Ni比と、蛇紋岩地帯における土壌のCa/Mg比、Fe/Ni比(畑中 2022)を比較すると、蛇紋岩地帯では低く非蛇紋岩地帯では高いという傾向が一致した。また、森林の内部ほどCa/Mg比が上昇するという傾向についても、土壌と同様の傾向が示されている。このことより、蛇紋岩地帯の森林を構成する多くの樹木は、蛇紋岩の特性をある程度反映していることが明らかとなった。一方で、樹木葉を採取した位置によってはこれらの特性が希薄になったことから、樹木と土壌が相互的に影響を及ぼし合い、蛇紋岩の特性を徐々に緩和していることが考えられる。