| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P1-211 (Poster presentation)
種分化の過程では,祖先種が異所的集団に分化した後の二次的接触における交雑などの種間相互作用のコストを避けるような形質の分化(生殖的形質置換)が生じる可能性がある.交尾器形態の生殖的形質置換もその一例であるが,そのような交尾器が不適応な種間相互作用を回避するメカニズムについては,全く研究されていない.
オオオサムシ亜属は,雌雄交尾器の形態が著しく分化しており,集団間の交尾器形態の不一致が生殖隔離機構として働くことが知られている.姉妹種マヤサンオサムシとイワワキオサムシは側所的に分布しており,マヤサンの交尾器サイズには生殖的形質置換と整合的な地理的変異がある.そのため,本種は生殖的形質置換を伴う種分化機構を探るには理想的な対象である.そこで本研究では,幾何学的形態測定法および力学的測定法を用いて,マヤサンの雄交尾器(交尾片)のサイズに加えて,形状と物性についても生殖的形質置換の可能性を検討することで,生殖的形質置換を伴う種分化機構のより詳細な理解を試みた.
イワワキとの接触度が異なるマヤサン計8集団を用い,交尾片のサイズ,形状,物性を集団間で比較したところ,イワワキとの接触度が高い集団の交尾片は, その他の集団のものより有意に大きく,細長く,柔らかいという生殖的形質置換が検出された.これは, イワワキとの種間交尾において異種交尾器への挿入をいち早く察知するとともに, 形状の不適合により交尾片が破損するのを防ぐような適応であると考えられた.
また,異種との接触度が高い一集団で,細長い交尾片ほど柔らかくなるという相関が検出された.集団内における交尾片の形態と物性の相関は,そのどちらかに自然淘汰がはたらけば,他方も同時に進化しうる可能性を示している.すなわち,この形態と物性との関連は,マヤサンの交尾器形態における生殖的形質置換の進化を容易にし,交尾器形態の多様化を促進した可能性がある.