| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-212  (Poster presentation)

環境DNAを用いて野外の永続的な生態-進化フィードバック・ループを可視化する【A】【O】
Illustrating perpetual eco-evolutionary feedback loop in the riparian forest through environmental DNA【A】【O】

*Fugen OKUMA(ES, Hokkaido University), Shunsuke UTSUMI(EES, Hokkaido University)

 群集構造や個体群動態という生態的特性と遺伝子頻度の変化である進化が同じ時間スケールで変化し、相互に作用する生態-進化フィードバック(EEF)が、様々なモデル系を対象に研究されてきた。しかし、これまでの研究は、いずれもモデル系以外の種を排除した非自然的な環境条件で行われてきた。そのため、野外において、EEFが群集や進化に対してどのような影響をもつかを知るためには、研究を非操作の野外へと展開させる必要性がある。  EEFの観測には遺伝子〜群集までの異なる階層の経時的データが必要である。しかし、それらを包括的に収集するための手法はまだ確立されていない。加えて、従来の調査方法は人為的撹乱や検出バイアスを伴うことも多い。そのため、EEF研究の野外展開には、これらの方法論的課題を同時に解決する必要がある。そこでわれわれは、環境DNAアプローチに着目した。この手法であれば、環境中のDNAをもとにした群集動態だけでなく、進化動態(対立遺伝子頻度の変化)も同時に観測できると考えた。  本研究は、ヤナギ科植物を寄主とするヤナギルリハムシ(Plagiodera versicolora)とヤナギ樹上の節足動物群集をモデル系として、環境DNAによる野外EEFの可視化を目的とした。この系では、ハムシの摂食行動の進化と群集構造が相互に影響を与え合うことがわかっており、ハムシの摂食行動に関する遺伝マーカーも既に開発されているため、環境DNAによる群集・進化動態の観測に適している。  ヤナギが優占する河畔林の複数地点を調査地として、毎週の環境DNA調査を2年間行い、メタバーコーディングとSNPコールによって群集とハムシの形質関連遺伝子頻度の時系列データを得た。それらを用いて、群集動態・進化動態を解析し、さらに両者の間の因果推定を行った。その結果、群集と進化の間の双方向的な因果が、それぞれ異なる時間的ラグで検出された。  本発表では、これらの結果について報告するとともに、今後のEEF研究の野外展開について議論する。


日本生態学会