| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P2-030 (Poster presentation)
植物と訪花者の関係において、どのくらい送受粉に貢献しているのかは訪花者間で異なりうる。ジェネラリスト送粉系では、訪花者タイプごとの送粉効率に様々な要素が影響する。訪花頻度、採餌行動、目当てとする報酬などが考えられる。一方、花形質は、訪花者による淘汰圧の結果、高い効率で受粉をもたらす機能を持つと考えられる。しかし、花形質と送受粉成功の関係は、訪花者タイプによって異なるだろう。本研究は、タチギボウシ・コバギボウシ(クサスギカズラ科)の計4集団において、送粉効率にどのような要因が影響するかを明らかにすることを目的とした。そのために(1) 送粉効率は訪花者タイプによってどのように異なるか?(2) 送粉効率と花形質はどのような関係か?を調べた。
マルハナバチのほとんどの訪花において、葯へ接触していた。アブは、マルハナバチよりも柱頭への接触割合が多かった。柱頭への接触しやすさは、マルハナバチが訪花した花での柱頭突出と柱頭花冠距離が関係していた。アブはマルハナバチに比べて、柱頭から葯の順に接触する割合が高かった。これにはマルハナバチが訪花した花での柱頭突出長および柱頭花冠距離、アブが訪花した花での柱頭突出長が関係していた。一方マルハナバチはアブに比べて、葯から柱頭の順に接触する割合が高かった。これにはマルハナバチが訪花した花での開口長、アブが訪花した花での柱頭葯距離が関係していた。これらの形質は、自家・他家受粉機会に影響することを示唆する。訪花あたり受粉量をマルハナバチとアブとで比較した結果、差は見られなかった。
一般的にマルハナバチの高い送粉効率が知られているが、今回の結果では、自家受粉促進など、必ずしも高い送粉効率をもたらしてはいないようであった。また、アブの送粉効率は必ずしも低くなかった。複数の花形質がこれらの送粉効率と関係していることがわかった。