| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P2-076 (Poster presentation)
タロイモショウジョウバエ(Colocasiomyia)属のハエは、何れも東南アジアから南西諸島にかけて分布することが知られている。これらのうち、クワズイモショウジョウバエ(C. alocasiae)とニセクワズイモショウジョウバエ(C. xenalocasiae)の2種は、クワズイモ(Alocasia odora)の花を採餌や繁殖に利用し、クワズイモとは互いに繁殖を依存する送粉共生の関係にある。そして、これら2種は、近年、日本列島において、宮崎、高知、京都、神奈川でも採集され、分布の北限が更新されていることから、温暖化に伴う分布拡大の可能性が示唆されるが、どのように分布を拡大させてきたのか、その詳細は不明である。本研究は、日本列島におけるタロイモショウジョウバエ属2種の遺伝的多様性と地理分化を明らかにすることを目的に、南西諸島および本州で確認された地域集団を対象に、ミトコンドリア COI 遺伝子の DNA 配列を決定し、先行研究で明らかにされた中国4集団および沖縄集団の配列情報と比較した。その結果、日本列島の地域集団の中には、地理的距離に従って遺伝距離が増加する Isolation by distance のパターンから外れ、地理的に離れた中国の集団と遺伝的に近い傾向を示す地域集団も認められた。このことは、東南アジアから南西諸島、日本列島を順に北上するルートとは別に、日本列島への移入が生じたかもしれないことを示唆する。