| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-080  (Poster presentation)

氷期以降における本州のツキノワグマの個体数変動と地域変異【O】
Change in the number of Asian black bears on main island of Japan since the ice age and regional differentiation in their populations【O】

*大西尚樹(森林総合研究所), Guskov VALENTIN(FEB, RAS), 小井土凜々子(筑波大学), 津田吉晃(筑波大学), 加藤珠理(森林総合研究所), 内山憲太郎(森林総合研究所)
*Naoki OHNISHI(FFPRI), Guskov VALENTIN(FEB, RAS), Ririko KOIDO(Tsukuba Univ.), Yoshiaki TSUDA(Tsukuba Univ.), Shuri KATO(FFPRI), Kentaro UCHIYAMA(FFPRI)

本州に生息するツキノワグマUrsus thibetanusの遺伝構造を明らかにするために縮約ゲノム法(ddRADseq)による遺伝解析を行った。サンプルは、北上山地、奥羽山脈(岩手県)、南アルプス(静岡県)、北陸(福井県、石川県)、北近畿(京都府)、紀伊半島(三重県)、西中国(島根県)で捕獲された個体の筋肉を用いた。STRUCTURE解析によると、K=6の場合、地域的な構造化が確認され、北陸集団は南アルプス、北近畿、紀伊半島の遺伝子を含んでいた。K=7の場合は北陸集団が独立した集団として識別されたが、近隣三集団の遺伝子も含まれており、遺伝子流入が示唆された。個体内のヘテロ接合度は、南アルプスで最も高く、西および東の分布の端に近づくにつれてヘテロ接合度は減少していた。過去の有効集団サイズの変化では、日本への渡来時期、最終氷期最寒期前、最終氷期後の3回の個体数減少が示唆された。


日本生態学会