| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P2-090 (Poster presentation)
ウメボシイソギンチャク科のイソギンチャクは,同種や異種のイソギンチャクに攻撃行動を示すことが知られている。本研究では、同科異属であるヨロイイソギンチャク(Anthopleura uchidai)とスズナリイソギンチャク(Mesactinia ganensis)を対象に、イソギンチャクが物理的にどの範囲まで自己と他者を認識しているのか、さらに属間で攻撃行動に違いがあるかを明らかにすることを目的とした。
ヨロイイソギンチャクは沖縄県名護市辺野古の岩礁帯、スズナリイソギンチャクは琉球大学熱帯生物圏研究センター瀬底研究施設の屋外水槽から採集した。採集時に個体間の距離を測定して記録した。海水とともに1個体ずつ別のバッグに入れて持ち帰り、各個体について湿重量と足盤面積を測定した。また、触手を1本取り刺胞の数と組成を確認した。個別で数日間養生した後に接触実験を行ない、タイムラプス機能を用いて他個体認識と攻撃行動の観察をした。
両種とも螺刺胞と無鞭刺胞が確認できた。しかし、刺胞の総数と刺胞2種類の組成は種間で大きく異なっていた。ヨロイイソギンチャクでは、体壁を強く押し付ける、周辺球を押し付けるといった明確な攻撃行動がみられたが、攻撃行動の有無と個体間距離および重量差について有意な関係はみられなかった。一方、スズナリイソギンチャクでは、明確な攻撃行動はみられなかったが、退避と考えられる行動が観察できた。また、触手を触れ合わせたままその場に居続ける組合せも観察された。
今回、両種とも物理的距離と攻撃行動の関係はみとめられなかった。今後、どちらの種も個体間の遺伝的関係を明らかにしたうえで、ヨロイイソギンチャクでは遺伝的距離と攻撃行動の関係を探る必要がある。一方、スズナリイソギンチャクでは本来生息している場所で調査を行い、生息状況を踏まえたうえで、攻撃行動とその要因を明らかにする必要がある。