| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-095  (Poster presentation)

ネギアザミウマ単為・有性生殖系統間の競争実験Ⅱ:オス効果パラメータのベイズ推定【O】
Competition experiments between thelytokous and sexual lineages of Thrips tabaci II: Bayesian estimation of the effect of male harm【O】

*工藤達実, 土畑重人(東京大学)
*Tatsumi KUDO, Shigeto DOBATA(Tokyo Univ.)

異型配偶子による有性生殖の維持メカニズムは進化生物学上の未解決問題とされる。有性生殖では、メスが集団増殖に直接寄与しないオスの生産に資源を割くため、Fisher性比下では個体群成長率は単為生殖の半分となる(性の二倍のコスト)。これまで、主に寄生者との軍拡競争での有利性といった有性生殖特有の遺伝的利益や、有害突然変異の蓄積といった単為生殖の長期的コストに注目した研究が行われてきた。これに対し、最近では、有性オスによる単為メスへの繁殖干渉が有性生殖維持に寄与しているという仮説が提唱されている。有性個体群では、配偶を巡る雌雄間の利害対立により、オスの有害性とメスの抵抗性が共進化するが、単為個体群では抵抗性の進化がおこらない。すなわち、オスが無差別に交尾行動を行う場合、抵抗性の低い単為メスは有害なオスの影響をより強く受け、結果として有性個体群への侵入が阻害されると予測される。この仮説を検証するため、同所的に有性系統と単為系統が共存する農業害虫・ネギアザミウマを用い、単為メスと有性オスを異なる比率で飼育し、生存率および産卵数を測定する競争実験を実施した。その結果を、繁殖干渉と資源競争を統合した個体群動態モデルにあてはめ、オスによる繁殖干渉効果のパラメータをベイズ推定した。得られたパラメータが、単為メスの排除が予測される領域に位置するかどうかを数理モデルと関連させて議論したい。


日本生態学会