| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-104  (Poster presentation)

オオヒシクイの主要餌資源であるマコモの生育様式と定着阻害要因【O】
Growth pattern and limiting factors that inhibit the establishment of Zizania latifolia, which is the main food resource for the bean goose【O】

*布野隆之(兵庫大学大学院), 向井喜果(元新潟大学大学院), 石庭寛子(福島大学), 石間妙子(福岡県保健環境研究所), 鎌田泰斗(新潟大学), 佐藤雄大(徳島大学大学院), 遠藤千尋(元新潟大学大学院), 関島恒夫(新潟大学)
*Takayuki FUNO(Grad. Sch. Hyogo Univ.), Haruka MUKAI(Ex-Grad. Sch. Niigata Univ.), Hiroko ISHINIWA(Fukushima Univ.), Taeko ISHIMA(FIHES), Taito KAMATA(Niigata Univ.), Takahiro SATO(Grad. Sch. Tokushima Univ.), Chihiro ENDO(Ex-Grad. Sch. Niigata Univ.), Tsuneo SEKIJIMA(Niigata Univ.)

 福島内におけるマコモの分布拡大を制約する要因を明らかにするために,潟に広がる主要な地形にマコモを試験的に植栽し,本種の生存率および生長量を明らかにすると共に,潟の水質・土質がマコモの生存・生育に与える影響を評価した.マコモの生存率は,ワンドの浅場およびワンド深場で高く,流水域では著しく低かった.また,福島潟の土壌中における窒素含有量とリン含有量,水中における窒素含有量とリン含有量,およびpHは、マコモの植栽地間で明瞭な差異はなかった.その一方,水温および土壌高度は,マコモの植栽地間で明瞭に異なり,水温は流水域で最も低く,土壌高度は流水流で最も高かった.以上より,福島潟におけるマコモは,水温および土壌高度の影響により,流水域では十分に生存・生育できないことが示唆された.


日本生態学会