| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P2-217  (Poster presentation)

環境DNAを用いたタイ肝吸虫検出系の開発および感染症生態学への応用【A】【O】
Development of an environmental DNA detection assay for Opisthorchis viverrini and its application to infectious disease ecology【A】【O】

*松尾莉子(神戸大学), Phoyphaylinh PRASAYASITH(Niigata Univ.), Joseph Evangelista VALENCIA(Niigata Univ.), Mark June Valiente REVOLTEADO(Niigata Univ.), Poom ADISAKWATTANA(Mahidol Univ.), Tippayarat YOONUAN(Mahidol Univ.), Orawan PHUPHISUT(Mahidol Univ.), Yanin LIMPANONT(Mahidol Univ.), Marcello Otake SATO(Nupmls), Megumi SATO(Niigata Univ.), Tiengkham PONGVONGS(Savannakhet Health Department), 源利文(神戸大学)
*Riko MATSUO(Kobe Univ.), Phoyphaylinh PRASAYASITH(Niigata Univ.), Joseph Evangelista VALENCIA(Niigata Univ.), Mark June Valiente REVOLTEADO(Niigata Univ.), Poom ADISAKWATTANA(Mahidol Univ.), Tippayarat YOONUAN(Mahidol Univ.), Orawan PHUPHISUT(Mahidol Univ.), Yanin LIMPANONT(Mahidol Univ.), Marcello Otake SATO(Nupmls), Megumi SATO(Niigata Univ.), Tiengkham PONGVONGS(Savannakhet Health Department), Toshifumi MINAMOTO(Kobe Univ.)

ヒトに関わる感染症の多くは人獣共通感染症であり、世界人口の増加やグローバル化の影響でその数はさらに増加している。そのため、感染症の対処には対症療法的なアプローチだけでなく、生態学的な観点から感染症の発生や伝搬を理解することで、感染源の特定や抑制ができる可能性がある。タイ肝吸虫症は、寄生虫 (タイ肝吸虫) がもとに起こる食物媒介吸虫類感染症であり、顧みられない熱帯病 (NTDs) のひとつとされる 。タイ、ラオス、ベトナムなどの東南アジア各国で少なくとも1200万人ほどの人口が感染していると推定されている。タイ肝吸虫の感染者数を減少させるためには、タイ肝吸虫の分布をモニタリングすることが不可欠であるが、タイ肝吸虫は中間宿主を複数持つ複雑なライフサイクルを持ち、採捕調査を主とした中間宿主の感染調査やヒトの検便調査ではコストや労力が大きく広範囲での調査が困難である。これまでの研究で、タイ肝吸虫での野外での検出および高感度の検出系の開発に成功しているものの、複数回にわたる調査による分布要因の推定や、タイ肝吸虫の生育段階における環境DNAの濃度変化の検証はできていない。そのため、本研究ではラオスのサバナケット州で、複数の季節にわたってタイ肝吸虫のモニタリング調査を実施することとした。また、魚類の環境DNAメタバーコーディング手法を用いて魚類の環境DNAを網羅的に検出し、調査地の魚類組成およびタイ肝吸虫に感染する可能性のあるリスクフィッシュの分布を調べ、その結果を用いてタイ肝吸虫の分布する地区の特定とその理由を考察した。さらに、タイ肝吸虫のライフサイクルを実験的に再現した環境下で、それぞれのライフステージにおいて、タイ肝吸虫の環境DNAが検出されるのか、タイ肝吸虫の環境DNAの濃度変化を検証した。これらの結果を用いて、これまで比較的大型の水生生物に用いられてきた環境DNA手法の感染症生態学への応用の可能性について議論する。


日本生態学会