| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-030  (Poster presentation)

MIG-seq法を用いたボルネオ島サンタンカ属における有効集団サイズ動態の推定【A】【O】
Estimating effective population size dynamics of Ixora in Borneo using MIG-seq data.【A】【O】

*瓦谷丈琉(大阪公立大学), 奥野聖也(大阪公立大学), 駒田夏生(広島大学), 水野尊文(京都大学), Sylvester TAN(ForestGEO), Mohizha MOHAMAD(Forest Department Sarawak), Melvin T GUMAL(Sarawak Forestry Corporation), 徳本勇人(大阪公立大学), 吉原静恵(大阪公立大学), 伊東明(大阪公立大学)
*Takeru KAWARATANI(Osaka Metropolitan University), Seiya OKUNO(Osaka Metropolitan University), Natsuki KOMADA(Hroshima University), Takafumi MIZUNO(Kyoto University), Sylvester TAN(ForestGEO), Mohizha MOHAMAD(Forest Department Sarawak), Melvin T GUMAL(Sarawak Forestry Corporation), Hayato TOKUMOTO(Osaka Metropolitan University), Shizue YOSHIHARA(Osaka Metropolitan University), Akira ITOH(Osaka Metropolitan University)

多くの固有種が生息する地域として知られているボルネオ島は、その生物多様性の高さから「生物多様性ホットスポット」とされる。この多様性の背景には、過去の気候変動や環境変動が重要な役割を果たしてきたと考えられている。過去の環境変動に伴う個体群動態の変化を理解することは、今後の気候変動に対する生物群動態の予測に重要な示唆を与える。
熱帯低木であるIxoraは、種子植物でも特に多様化が進んだ属であり、ボルネオ島には60種以上が生育している。本研究では、ボルネオ島 のIxora属 5種の有効集団サイズの過去の動態を推定し、環境変動がIxora属の個体群動態に与えた影響を考察する。
マレーシア サラワク州 ボルネオ島のランビルヒルズ国立公園で、Ixora blumei (12個体)、I. glomeruliflora (26個体)、I. concinna (15個体)、I. caudata (11個体)、I. brevicaudata (10個体)から葉を採集した。MIG-seqでゲノムワイドなSSR間領域の塩基配列を取得し、SNPsを用いてBEAST2で分岐年代推定と有効集団サイズ推定(Bayesian skyline plot)を行った。その結果、I. caudata 以外の4種では、更新世前期(今から約2.5~1.5百万年前)に有効集団サイズが増加したと推定された。地球は中新世(約2,300万年前)から寒冷化しはじめ、更新世前期には地球の平均気温は現在より低くなっていた。北半球の氷床の増加によって北東モンスーンの強化と南西モンスーンの弱化が促進されたことが報告されている。地球の寒冷化とそれに伴うモンスーン強度や降水パターンの変化がIxoraの集団サイズに影響した可能性がある。

We estimated the effective population size dynamics using Ixora from Lambir Hills National Park. The species were estimated to have experienced an increase in effective population size during the early Pleistocene. It is possible that the cooling of the Earth influenced the population size of Ixora.


日本生態学会