| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P3-038 (Poster presentation)
被子植物の開花開始日は、温暖化に伴う気温上昇の影響を強く受ける。これまでの欧米の温帯域における先行研究により、気温上昇時に、春咲き種は早く咲き、秋咲き種は遅く咲くように変動すると考えられてきた。しかし、日本の植物種においても、その両方向の変動が観察されるのかは明らかではなかった。そこで、本研究では、筑波実験植物園において2003-2022年(20年間)にわたり記録された、日本在来種344種の開花フェノロジーデータに基づき、①それらが気温上昇によりどのように影響を受けるのか、②気温上昇の影響を受ける種は、過去20年間で開花開始日に変化が見られるのかを検証した。その結果、春先(3月)から初夏(6月)にかけて開花した120種は、気温上昇により負の影響を受ける(開花開始日が早くなる)こと、秋(9〜11月)に開花した18種は、気温上昇により正の影響を受ける(開花開始日が遅くなる)ことが明らかになった。また、前者のうち28種は、過去20年間で開花開始日が有意に早くなり、後者のうち13種が過去20年間で開花開始日が有意に遅くなっていた。これらの傾向は、先行研究で示された傾向と一致した。また、本研究により、明瞭な変動が観察されなかった種は、気温以外の気象要因の影響を強く受ける可能性が示唆された。