| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
一般講演(ポスター発表) P3-071 (Poster presentation)
動物に普遍的にみられる攻撃行動は、他個体に危害を加え、その行動を妨げたり、適応度を低下させたりするような行動である。ゲーム理論のモデルでは、攻撃的な個体が集団の平均適応度に負の影響を与えることが示されている。しかし、現実の生物では、多様な攻撃パターンの個体が存在するため、数理モデルが導くものとは異なる帰結を導く可能性がある。攻撃個体が集団のパフォーマンスへ与える影響の理解には、攻撃パターンの組み合わせに着目した検証が必要である。本研究では、キイロショウジョウバエのDGRP系統12系統を用いて攻撃パターンを定量するとともに、集団レベルと個体レベルの摂食量を定量した。まず、同一系統オス2個体の単独系統集団と、異なる系統オス2個体の混合系統集団を作成した。円形アリーナに2個体を導入し、上方から撮影を行なった。動画内の個体をトラッキングし、追い回す頻度や追い回される頻度を定量することで各系統の攻撃パターンを評価した。次に、攻撃パターンの異なる3系統を選び、2系統ずつ5種類の割合で混合した集団を作成した。この集団に対して着色したエサを導入したCaFé assayを実施し、集団レベルの摂食量を測定した。実験後に個体を解剖し、腹部で観察されるエサ領域の面積を測定することで、個体の摂食量を定量した。その結果、混合系統集団では単独系統集団と比べ、摂食量が有意に増減する組み合わせが観察された。一部の組み合わせでは、個体の摂食量が負の頻度依存性を示した。これは、自身とは異なる攻撃パターンをもつ個体が集団内に増えるほど、その個体の摂食量が増加することを意味する。また、攻撃性が高い個体の頻度増加が必ずしも集団の摂食量を減少させるとは限らないことも示している。今後は、個体の詳細な行動解析を進めることで、攻撃パターンの非対称性が集団のパフォーマンスに与える影響を行動的背景から明らかにする。