| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-080  (Poster presentation)

集団の組成が採餌パフォーマンスに与える影響【A】【O】
Effects of group composition on foraging performance【A】【O】

*奥山登啓(千葉大・院・融), 佐藤大気(千葉大・院・理), 高橋佑磨(千葉大・院・理)
*Takahira OKUYAMA(Grad. Sci. Eng., Chiba Univ.), Daiki SATO(Grad. Sci., Chiba Univ.), Yuma TAKAHASHI(Grad. Sci., Chiba Univ.)

多くの生物は自然界で群れて生息している。群れることで個体間の相互作用が強化され、集団の採餌パフォーマンスが向上することが、数理モデルやシミュレーションを用いた先行研究により明らかにされてきた。一方で、このような先行研究の多くは均質な集団を仮定しており、遺伝的な異質性が集団の採餌パフォーマンスに与える影響を無視してきた。しかし、異質な環境においては、遺伝的な異質性が集団の採餌効率を高めることが先行研究から示唆されている。ただし、環境の異質性と集団内の異質性が動物の行動に与える影響を統合的に調べた実証研究は少ない。そこで本研究では、Y字迷路を用いて集団の組成が採餌パフォーマンスに与える影響とその行動学的メカニズムについて検証した。実験には、遺伝的に異なるショウジョウバエ20系統を用いた。まず、白と赤、青、緑の背景色を用いて二者択一実験を実施したところ、色選好性が系統間で異なる事がわかった。そこで色選好性が明確に異なっていた10系統を選抜して次の実験を行なった。すなわち、単一の系統6頭で構成した集団(同質集団)と、2系統を3頭ずつ混ぜて構成した異質な集団(異質集団)を用意し、白い背景のY字迷路での行動を50分間記録し、探索効率を評価した。次に迷路の背景色を通路ごとに色分けすることで迷路内に環境の異質性を導入した条件で同様の操作を行なった。さらに、迷路の先端14箇所からランダムな2箇所に餌を提示し、3時間後の餌の減少量を記録した。トラッキングデータを駆使した個体間相互作用の詳細な解析と、餌減少量から推定される集団の採餌パフォーマンスを統合することで、遺伝的異質性の機能とその行動学的なメカニズムについて包括的な理解に挑む。


日本生態学会