| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-126  (Poster presentation)

Iso-loggingによるヒグマの海洋資源利用パターンの個体差評価【O】
Evaluation of individual variation in the use of marine resources by brown bears using iso-logging【O】

*三浦一輝(道総研), 松林順(福井県立大学), 由水千景(地球研), 白根ゆり(道総研), 下鶴倫人(北大・獣医), 野別貴博(知床財団), 日野貴文(道総研), 釣賀一二三(道総研), 陀安一郎(地球研)
*Kazuki MIURA(HRO), Jun MATSUBAYASHI(Fukui Pref. Univ.), Chikage YOSHIMIZU(RIHN), Yuri SHIRANE(HRO), Michito SHIMOZURU(Hokkaido Univ. Wildlife), Takahiro NOBETSU(Shiretoko Nature Foundation), Takafumi HINO(HRO), Hifumi TSURUGA(HRO), Ichiro TAYASU(RIHN)

 動物の行動の個体差を評価することは、その種の基礎的な生態や進化の理解、保全や管理に重要である。水晶体は生涯にわたり外層に組織が付加され、二次代謝をほとんど受けない組織である。そのため、水晶体の回顧的同位体分析による個体の行動追跡(iso-logging)は、直接観察やバイオロギングによる長期観測が難しい哺乳類種の長期的な行動履歴の違いを明らかにする重要なツールとなり得る。これまでに、ヒグマ水晶体を用いた伸長方向への連続した炭素・窒素安定同位体比分析により、授乳-離乳の履歴やC4作物への依存履歴を時系列で復元できることが示されてきた。しかし、海洋資源利用などの指標として用いられる硫黄安定同位体比を用いた同位体比履歴の復元可否は明らかでない。本研究では、海洋資源(主に晩夏から秋に河川遡上するサケ属魚類、以下サケと呼ぶ)をヒグマが多く利用する北海道知床半島を対象に、窒素および硫黄安定同位体比分析により、海洋資源利用の個体差を評価できるか検証することを目的とした。
 知床半島で捕獲されたヒグマ10個体(オス2、メス8)より水晶体を採取した。各水晶体を伸長方向に薄く分割し、窒素・硫黄安定同位体比分析を行った。分析結果より復元した各同位体比値の変動パターンを、対象地域の潜在的な食物(サケ、C4植物、C3植物、陸上動物)の同位体比値と比較した。結果、サケの利用について、以下4つのパターンが確認された。1) 授乳期に寄与率が高く、離乳後は低下、2) 授乳期、離乳後の両方で寄与率が高い、3) 離乳後に寄与率が高まる、4) 生涯を通して寄与率が低い個体である。
 以上より、哺乳類の水晶体を用いたiso-loggingに硫黄安定同位体比分析が適用可能であること、海洋資源利用の個体差を評価できることが分かった。


日本生態学会