| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) P3-198  (Poster presentation)

里山林床植生の多様性をデザインするための下草刈りレジーム【A】【O】
Mowing regime for designing the diversity of Satoyama understory vegetation【A】【O】

*山梨満里奈(横浜国立大学), 有馬一(横浜市緑の協会), 岩知道優樹(横浜国立大学), Ziyan CHEN(Yokohama National University), 佐々木雄大(横浜国立大学)
*Marina YAMANASHI(Yokohama National University), Toru ARIMA(Yokohama Greenery Foundation), Yuki IWACHIDO(Yokohama National University), Ziyan CHEN(Yokohama National University), Takehiro SASAKI(Yokohama National University)

 伝統的な管理によって維持されてきた里山の二次林は、近年、人口減少により管理者の減少や高齢化により放棄が進み、景観の悪化や生物多様性の減少が問題となっている。様々ある管理の中でも特に、下草刈りは直接林床に手を入れることにより、草本群集の種組成や機能形質に及ぼす影響は大きい。草原での先行研究では、下草刈りによる比葉面積の減少や葉高の増加が確認されているが、生物多様性の保全には統括的な刈り取り強度の設定が重要である。
 これまでの研究では、刈り取り頻度の増加により葉高が減少することや、春の刈り取りは放棄地と機能的に類似することが示されている。刈り高が高いと広葉草本への光が増え、光合成や成長が促進されるという先行研究もある。しかし、刈り高・時期・頻度の3要素を総合して植生への影響を見た研究は少ない。
 本研究では、よこはま動物園ズーラシアにおいて、刈り高(0cm、10cm、放棄)、刈り取り時期(6月、9月)、頻度(0回、1回、2回)の条件を設定し、操作実験を行った。刈り取り強度の違いによる種数、比葉面積や葉高などの群集加重平均および機能的多様性を、一般化線形混合モデルを用いて多重比較した。広葉草本とイネ科草本の成長点を残す10cmを「高刈り」とし、10cm・6/9月の2回刈りで種数や多様性が最大化すると仮説を立てた。本研究により、二次林管理の再開時に、より効果的かつ効率的な手入れが可能になることを期待する。
 結果として、種数は刈り高10cmで0cmより高く、6月の刈り取りで放棄地よりも有意に増加した。機能的多様性についても、10cmの刈り取りが0cmおよび放棄より有意に高く、また、頻度2回が0回より有意に高かった。刈り取りによる攪乱が背の高い植物の上部を除去し、新たな種の侵入を促進したことが要因と考えられる。以上の結果から、種数増加には刈り高10cmで6月の刈り取りが、機能的多様性の増加には10cmで年2回の刈り取りが最適であると結論づけた。


日本生態学会