| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-17  (Poster presentation)

特定外来生物クビアカツヤカミキリの分布拡大阻止へ~地域・企業・専門機関との連携~【A】【E】【O】
Preventing the Spread of the Invasive Species, Aromia bungii:Collaboration with Local Communities, Companies, and Specialized Organizations【A】【E】【O】

*Hohoko NAGATA, Kano TANIGICHI, Ami UMEZAWA, Ayako NAKATANI, Rico KAWABATA, Yui KASAJIMA(Akashikita Senior High School)

Aromia bungii, a designated invasive species, poses a serious threat to Rosaceae trees, like cherry blossom and plum trees, as it causes them to die. In 2022, Aromia bungii was first identified near the school in Hyogo Prefecture. To prevent the spread, different approaches were taken in collaboration with experts, authorities, and an environmental assessment company. First, students investigated the insect and its frass(wood chips) throughout the year. Second, a tree map using GPS data was created with the company and used in official reports. Finally, environmental education seminars were held in a local elementary school to teach students about the insect’s ecology and identification, to improve community awareness and to contribute to ecosystem conservation.

クビアカツヤカミキリは特定外来生物に指定され、ソメイヨシノやウメなどのバラ科樹木を加害し、枯死させることで深刻な問題となっている。2022年には兵庫県で初めて本校周辺で確認された。本種の被害拡大を阻止するため、専門機関・行政・企業等と連携した活動を実施した。
 本校生物部員および有志生徒が、公園内のソメイヨシノ・ウメのすべての樹木を対象に、年間を通じてフラス(木くず)や成虫の調査を行い、被害木を行政へ報告した。また、企業と連携してGPSデータを活用した樹木マップを作製し、行政報告書に活用された。
 さらに、小学校で環境教育授業を実施し、本種の生態やフラス調査を児童に指導し、理解を深めた。また、専門機関による遺伝子解析研修を受講し、技術を習得した。
 これらの活動により、本種の拡大阻止および地域住民の生態系に関する意識の向上に貢献した。今後は、調査を継続するとともに、さらなる啓発活動を推進し、環境保全に貢献していく。


日本生態学会