| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


一般講演(ポスター発表) PH-34  (Poster presentation)

絶滅危惧種ネビキグサにおける有性生殖が制限されている要因と生育環境の解明【A】【E】【O】
Elucidation of Factors Limiting Sexual Reproduction and the Optimal Environment of the Endangered species Machaerina rubiginosa【A】【E】【O】

*Hohoko NAGATA, Kano TANIGUCHI, Ami UMEZAWA, Ayako NAKATANI, Rico KAWABATA, Yui KASAJIMA(Akashikita Senior High School)

Machaerina rubiginosa, an endangered species in tropical and temperate wetlands, has seen a population decline. Studies revealed low seed germination. Experiments to investigate factors limiting sexual reproduction through increasing and decreasing temperature methods showed no germination at 4–36°C. TTC solution tests indicated low seed viability. Despite high pollen fertility and normal meiosis with 92 chromosomes, significant differences in seed set rates suggested possible pollen shortage or self-incompatibility. Field surveys found no seedlings, highlighting natural germination difficulties. These results suggest self-incompatibility and inbreeding depression as potential limiting factors, necessitating further crossbreeding experiments.

ネビキグサは熱帯や温帯の湿地帯に生育する絶滅危惧種で、近年個体数が減少している。先行研究では、種子の発芽能力が低いことが明らかになっており、保全のために「有性生殖が制限されている要因の解明」の実験を行った。実験では、発芽の最適温度を調べるために段階的温度処理を行ったが、4〜36℃の範囲では発芽しなかった。また、TTC溶液で種子の胚を観察した結果、段階温度法後の種子はすべて死亡しており、生存能力が低いことが分かった。花粉稔性率は高く、染色体数は92本で減数分裂も正常であったが、結実率は異なる生育地間で有意差があり、花粉数の不足や自家不和合性の可能性が示唆された。さらに、実生調査では実生が発見されず、野外での発芽が難しいことが明らかになった。これらの結果から、有性生殖の制限要因として自家不和合性や近交弱勢の可能性が示唆された。今後、交配実験の結果分析を通じて、これらの要因の程度を解明する必要がある。


日本生態学会