| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
シンポジウム S06-1 (Presentation in Symposium)
シカの個体数および生息域は全国的に増加・拡大し続けており、様々な生態系でその影響が顕在化している。特に森林における影響は、生態系機能の劣化にまで波及している。例えば九州山地のブナ林においては、スズタケが消失し、深刻な土壌侵食が発生している。特に山頂付近のブナ大径木が散在するエリアにおいてはブナの枯死が増えているが、その原因はスズタケ消失により土壌侵食が発生し、それにより根が露出したことで起こった水ストレスであることが明らかとなった。その様な場所では非森林化が進んでおり、シカ採食の影響を受けない下層植生のある林分に比べると、炭素蓄積量が最大で約半減するなど、森林の生態系機能の劣化も起こっている。土壌侵食は土壌中の微生物相にも変化を及ぼしており、植物が定着しづらいような方向性になっており、今後さらに侵食が起きるような環境になっていくことが示唆されている。シカ柵により植生を保護することが期待されているが、シカ柵は土壌微生物や上層木も保全する役割を担っていることも明らかとなった。
このようなシカが及ぼす影響について、全国各地で研究が行われているが、増え続けるシカ問題を解決するために、どの様な科学的根拠が今後必要なのだろうか。シカ問題は全国一律に対策を考えることは難しく、科学的知見の積み重ねだけでは解決することが出来ないかもしれない。しかしその一方で、これまで分かってきたことを一度整理し、全国的に統一手法を使って研究に取り組むなど、私たちに出来ることやすべきことはあると考えられる。本シンポジウムでは研究分野や学問領域を超えて、シカ問題を解決するために今後取り組んでいくべきことをみなさんと議論できればと思っています。