| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


シンポジウム S15-2  (Presentation in Symposium)

ボルネオ熱帯雨林の樹上性植物は, 林冠部ハビタットにどれほど依存しているのか?【O】
To what extent do arboreal plants depend on canopy habitats in a Bornean tropical rainforest?【O】

*駒田夏生(広島大学), 市岡孝朗(京都大学), 田金秀一郎(鹿児島大学博物館), 清水加耶(島根大学), MELENGPaulus(サラワク森林局), PUNGGARuni Sylvester(サラワク森林局), GUMALMelvin Terry(サラワク森林公社, スインバン工科大学)
*Natsuki KOMADA(Hiroshima Univ.), Takao ITIOKA(Kyoto Univ.), Shuichiro TAGANE(Kagoshima Univ. Mus.), Usun SHIMIZU-KAYA(Shimane Univ.), Paulus MELENG(Forest Dept. Sarawak), Runi Sylvester PUNGGA(Forest Dept. Sarawak), Melvin Terry GUMAL(Sarawak Forestry Corp., Swinburne Univ. Tech.)

熱帯雨林は、複雑な森林の階層構造を特徴とし、光や湿度などが垂直方向の勾配を作り出す。着生植物や半寄生植物をはじめとする樹上性植物は、この環境勾配に影響を受け森林の階層構造に応じた垂直方向の棲み分けを示す。東南アジアの低地熱帯雨林は、複雑な階層構造を特徴とし、高い樹上性植物多様性を示す。しかし、樹上性植物が森林の階層構造に応じていかなる垂直分布パターンを示すかを網羅的に明らかにした例は少なく、樹木サイズや樹種などの他の環境要因と比較した際の階層構造の影響はほとんど明らかになっていない。本研究は、ボルネオ島のサラワク州ランビルヒルズ国立公園の低地(標高77‐172 m)に発達する極相的な混交フタバガキ林において、樹上性の維管束植物の垂直分布パターンを明らかにした。樹高2–60 mの460本の樹木を調査対象にし、各個体を地上高5 m間隔でセグメントした。各セグメントで観察された樹上性植物の種名と個体数を記録した。また樹木サイズ(DBH:胸高直径)と地点情報を記録した。得られたデータから空間ランダム効果を考慮した階層ベイズモデリングを用いて各係数の事後分布を推定した。DBH、標高、樹種、セグメントの地上高を説明変数とし、各樹上性植物群の種数、個体数を応答変数とした。この結果、着生植物、寄生植物両方において種数、個体数は地上高に応じて増加した。ほとんどの科が地上30‐40 m の林冠部に分布のピークを示す一方、地上20 mより低い位置での出現は少なかった。またDBH、標高、樹種は概して明らかな影響を示さなかった。これらより当地域では、樹木個体内スケールでの樹上性植物の分布は、樹木サイズや標高、樹種よりも森林の階層構造に影響を受けており、地上高による棲み分けの程度は比較的弱いことが示唆された。


日本生態学会