| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


シンポジウム S17-2  (Presentation in Symposium)

地上および衛星における太陽光誘起クロロフィル蛍光観測と光合成評価への歩み【O】
Ground-based and satellite-based observation of solar-induced chlorophyll fluorescence (SIF) and progress for photosynthesis evaluation【O】

*両角友喜(国立環境研究所), 野田響(国立環境研究所), 加藤知道(北海道大学), Kanokrat BUAREAL(Hokkaido Univ.), Junjie FU(Hokkaido Univ.), 小林秀樹(海洋研究開発機構), 酒井佑槙(苫小牧高専), 中島直久(帯広畜産大学)
*Tomoki MOROZUMI(NIES), Hibiki NODA(NIES), Tomomichi KATO(Hokkaido Univ.), Kanokrat BUAREAL(Hokkaido Univ.), Junjie FU(Hokkaido Univ.), Hideki KOBAYASHI(JAMSTEC), Yuma SAKAI(NIT Tomakomai College), Naohisa NAKASHIMA(Obihiro Univ. VAM)

陸域生態系の光合成による総一次生産量(GPP)を推定することは、全球物質循環の理解と予測のために必要である。リモートセンシング手法は広域における評価のために欠かせないが、なかでも太陽光によって励起される植生のクロロフィル蛍光(Solar-Induced chlorophyll Fluorescence; SIF)に近年着目が集まる。しかしSIFからGPPを精確に求めるには、実験的な知見の蓄積されている個葉から、遠隔観測の可能な葉群(または林冠)へのスケーリングを考慮する必要がある。そのような検出スケールの違いを解くには放射伝達モデルが有用である。SIF検出には高波長分解能ハイパースペクトル測器を用いるが、蛍光を導出するための手法開発は日進月歩である。また広域データを用いた解析では、地上連続観測による衛星観測の検証が求められている。
私たちは蛍光放出諸過程の理解に基づくモデル開発と実測データによる検証を実施してきた。今回の内容として観測と放射伝達モデルについて、1)水田や湿地でのSIFとGPPの関係、2)小麦畑における群落構造と幾何に関するFLiES-SIF放射伝達モデル、3)温帯林におけるSIFとGPPの関係をより詳しく調べるための鉛直多層観測、4)既往の分光データからSIFを精度よく推定するためのaFLD法について示す。また熱帯林・亜熱帯林から冷温帯林まで含むSIF地上観測網とGOSAT-2/sentinel-5P衛星によるSIF季節変化の検証や次期衛星(GOSAT-GW)についても紹介する。本講演ではデジタルバイオスフェア課題に関連し、地球規模の陸域生態系観測の進歩につなげるためSIF観測の課題と展望について話題提供したい。


日本生態学会