| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨 ESJ72 Abstract |
自由集会 W02-1 (Workshop)
本講演では、Rパッケージ開発に関係する概念や考え方を整理して紹介したい。データ解析などの手順を記述したRスクリプトを作成することと、Rパッケージを作成することの間には、どのような違いがあるのだろうか?両者はどちらもRを用いてプログラミングを行うという点で共通しているが、その主な目的は異なっている。前者の目的は結果を得ることであるのに対して、後者のそれはRに新しい機能を追加するために関数を作成することである。また、パッケージ開発において重要な要素として、テストと文書化がある。テストとは、作成した関数の動作を検証することである。自動化された一連のテストコードを備えることで、自作のプログラムが意図したとおりに動作していることを確認しながらパッケージの機能追加や修正を着実に進められるようになる。文書化とは、パッケージが提供する機能を説明することである。Rパッケージで提供される個々の関数にはドキュメントが付属するほか、ビネット(vignette)と呼ばれるパッケージの説明書が用意されることもある。これらの文書があることによって、ユーザーは(ソースコードを確認することなく)パッケージの仕様や振る舞いを理解してそれを自身の問題に役立てることができる。そのため、繰り返し利用するRプログラムの信頼性や再現性を高め、それを他のユーザーと共有することに関心がある場合、Rパッケージ開発は有効な選択肢の1つである。近年はRパッケージ開発を支援するためのツール(これらもRパッケージである)が利用できるようになっており、それらを用いたパッケージ開発の手順の概要も紹介したい。