| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第72回全国大会 (2025年3月、札幌) 講演要旨
ESJ72 Abstract


自由集会 W25-2  (Workshop)

半自然草地の管理放棄によって生育地が減少する草原生植物の生態的特性【O】
Ecological traits of traditionally managed grassland plants that are losing their habitat due to the abandonment of semi-natural grassland.【O】

*瀨戸美文(高知大・院・黒潮), 比嘉基紀(高知大・理工)
*Mifumi SETO(Kuroshio, GSIAS, Kochi Univ.), Motoki HIGA(Fac. Sci. Tech., Kochi Univ.)

 日本国内の半自然草地は、過去数十年間の社会構造の変化と人口減少に伴う管理放棄や人工林への転換により、面積が急速に減少した。これまでに多くの先行研究で、管理放棄された半自然草地で減少傾向にある草原生植物“種”が報告されてきた。しかし“種”ではなく“生態的特性”に着目し、具体的にどのような生態的特性をもつ種が減少傾向にあるのか(減少しやすい草地生植物に共通する生態的特性)を明らかにできれば、優先的に保全すべき種の特定のみならず、個体数減少のメカニズムの解明にも繋がる。
 本発表では、減少しやすい草地生植物に共通する生態的特性の解明を目的に行われた2つの研究を紹介する。1つ目の研究では、高知県の里地16地域の水田畦畔や畑法面などの刈り取り草地を対象に、出現回数と生活史(CSR)戦略性(耐ストレス戦略性、荒れ地戦略性)・生態情報(匐枝・走出枝・横走根茎の有無、つる性の別、草丈、風散布・重力散布の別、広葉草本の別)との関係を検討した。その結果、生育地が減少しつつある草地生植物に共通する生態的特性は、重力散布で耐ストレス戦略性が高いこと、草丈が小さいことである可能性が示唆された。2つ目の研究では、遷移段階の異なるネザサ型半自然草地と低木群落で植生調査を実施し、種数と存在量の観点から草原生植物の CSR 戦略性の評価と管理放棄に伴い減少するCSR戦略性・生活型(生育型、休眠型、地下器官型、散布器官型)の検討を行った。その結果、ネザサ型半自然草地には耐ストレス戦略種が多く生育しており、管理放棄に伴い減少しやすい種は、荒れ地戦略性の高い耐ストレス戦略種、分枝型・叢生型種、重力散布種であることが明らかとなった。
 これらの結果から、管理放棄された半自然草地では、成長速度が遅く光を巡る競争に弱い種、散布能力の低い種が減少しやすいことが示唆された。


日本生態学会