日本生態学会中部地区会 ポスター賞 受賞者


       

2024年度大会(三重)研究発表賞(ポスター)○は受賞者

○Rohit Bangay (Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University), 都野展子(金沢大学自然科学研究科)
Bioaerosols and Novel Drone Sampling Methods

〇上地俊輔,玉山雅浩(三重大学大学院生物資源学研究科 ),長崎哲新(株式会社 KANSOテクノス ),太田英利 (兵庫県立大学自然・環境科学研究所 ),河村功一 (三重大学大学院生物資源学研究科)
ニホンカナヘビTakydromus tachydromoidesの遺伝的集団構造の解明

〇桂宗広 藤井航平 (名古屋大学理学研究科),蟻川謙太郎 松下敦子 , 木下充代 (総研大統合進化科学研究センター), 石川由希 (名古屋大学理学研究科)
訪花性昆虫の生得的な花の認識を支える神経機構

〇桑原紗香,河村功一(三重大学大学院生物資源学研究科),石崎大介(滋賀県水産試験場 ),山本義彦 (大阪府立環境農林水産総合研究所),疋田努 (京都大学 ),太田英利 (兵庫県立大学),鈴木大 (東海大学),吉川夏彦 (国立科学博物館 ),鈴木規慈(環境省福岡事務所)
全ゲノム解析を用いた日本におけるスッポン属の遺伝的集団構造の解明

〇諏訪竜之介(信州大学院総合理工学研究科),平野侑 (信州大学理学部),北上雄大 (三重大学大学院生物資源学研究科),牧田直樹 (信州大学理学部)
森林限界域における細根系を介した窒素およびリン吸収と滲出物;外生菌根種とエリコイド菌根種の比較


       

2023年度大会(八ヶ岳)研究発表賞(口頭)○は受賞者

○小丸 奏(岐阜大院・自然科学技術研究科),伊藤健吾 (岐阜大院・自然科学技術研究科),中藤 駿(岐阜大院・自然科学技術研究科),田中智(京大院・農卒)
GPS 通信機の追跡によるケリの繁殖行動の解明

○諏訪竜之介,伊藤拓生,岩田拓記,牧田直樹(信州大・理学部)
中央アルプス森林限界域における樹木細根の窒素吸収能:無機態および有機態窒素吸収に樹種間差はあるのか?


       

2022年度大会(富山)研究発表賞(口頭)

Miles I Peterson (信州大学総合医理工学),Satoshi Kitano (長野県環境保全研究所 )
長野県上高地での外国産マス類と在来イワナの摂餌行動における種間差

渡辺拓実,山崎裕治(富山大学大学院)
日本固有亜種ホンドギツネの系統進化プロセスおよび分布域動態

近藤輝留(信州大),田路翼(東京大),中瀬悠太(信州大),市野隆雄(信州大)
キツリフネのエコタイプ間での開花時期の分化:相互移植実験による検証

峯村友都(富山大・院・理工学教育部),和田直也(富山大・極東地域研究センター)
高山帯の雪渓上に見られる節足動物群集の実態―高山生態系におけるエネルギー流の解明に向けて―


       

2021年度大会(金沢)Zoomによる研究発表賞(口頭)

岩岡優真・山崎裕治(富山大)
ナガレヒキガエルと近縁なヒキガエル類との交雑状況

細木拓也(国立遺伝研,総研大院), 森誠一・西田翔太郎(岐阜協立大学), 久米学(京都大)・永野惇(龍谷大,慶應大)・神部飛雄(国立遺伝研,総研大院)・柿岡諒(琉球大)・中本健太・飯野佑樹(東京大)・小玉将史(鹿児島大)・大場理幹(東京大)・山﨑曜(国立遺伝研), 北野潤(国立遺伝研,総研大院)
2011年東北震災後に出現したトゲウオ雑種集団における再種分化



2019年度大会(名古屋)

田路翼・石本夏海・江川信・中瀬悠太・市野隆雄(信州大)
オドリコソウの集団内・集団間における花筒長の変異と訪花者サイズの変異の関係

佐藤真(富山大)・白石俊明・澤田研太(富山県立山カルデラ砂防博物館)・亀谷三志(氷見市)・山崎裕治(富山大)・南部久男(富山市科学博物館)
クロサンショウウオの地域集団ごとの遺伝的固有性と高山帯への分布拡大プロセス



2018年度大会(岐阜)

山田武典・楠本成寿・杉浦幸之助・和田直也(富山大)
立山連峰室堂山北西斜面における積雪深と高山植物群落との関係:ドローンを用いた写真測量による積雪深分布の推定

鈴木莉央奈・曹若明・陳思宇・吉竹晋平・大塚俊之(岐阜大)
金華山の常緑広葉樹林における生態系純生産量の推定



2017年度大会(新潟)

宮澤裕太郎・浅見崇比呂(信州大)
巻貝専食ヘビと巻貝の相互作用における左右性の生態機能

星山功太・包麗奈・間島啓太(新潟明訓高)
佐渡に侵入した外来ヌマエビ ~分布調査と起源の推定~



2016年度大会(三重)

浅井千由希・吉竹晋平・大塚俊之(岐阜大)
分解速度はリターの多様性によって変化するのか~冷温帯落葉広葉樹林におけるササリターの影響~

河合将生(三重大)・谷川東子(森林総)・松田陽介(三重大)
林床植物イチヤクソウの共生菌への依存度は生育環境(被陰・殺菌剤処理)によって変わるのか


澤山りりん・鳥丸猛・木佐貫博光(三重大)
ブナ科数樹種の堅果の性質や状態が散布後種子食昆虫の堅果侵入に及ぼす影響

戸祭森彦・今孝悦(筑波大・下田臨海実験センター)
岩礁潮間帯のヤドカリ群集に対する海洋酸性化の影響

宮澤裕太郎・浅見崇比呂(信州大)
カタツムリ専食ヘビにおける捕食行動の多様性


2015年度大会(高山)

太刀川翼・古谷祐平・石崎智美(新潟大学大学院自然科学研究科)
揮発性物質を介した植物間コミュニケーションの影響

辻本翔平・徳江 誠・石井 博(富山大学大学院理工学教育部)
第3の花の存在か?マルハナハ?チの無報酬花の学習に与える影響


2014年度大会(長野)

戸祭森彦(筑波大院)・今 孝悦(筑波大)
イホ?ニシの食性から食物網の安定性を探る ?餌選好性の変化に着目して?

西村朋也・梶村 恒(名古屋大院)・Hulcr, Jiri(Univ. Florida)
菌栽培昆虫の多様な食糧調達法:西表島のキクイムシは菌を盗み、奪う


2013年度大会(富山)

田中崇行(信州大学・院・総合工)・佐藤利幸(信州大学・理学部)
標高傾度に沿ったシダ植物の種多様性

梅本奈美・森高子(中部大・応用生物)・村上哲生(名古屋女子大・家政学部)・朱立平(中国科学院・青蔵高原研究所)・松中哲也・西村弥亜(東海大・海洋学部)・南基泰(中部大・応用生物)
チベット南部域におけるMeconopsis horridulaの遺伝的多様性

内田結(金沢大・理工学域)
宿主Anopheles stephensi と寄生者Plasmodiumの関係

池田彬人(信州大・理工学系研究科)・佐藤利幸(信州大・理・生物科学)
地衣体の三次元構造に基づく樹幹着生地衣群落?節足動物群集系の構造解析 ?生態系エンジニアとしての地衣類?

2012年度

※2012年度は、中部地区の静岡で全国大会が開催されたため、地区大会は開催されませんでした。


2011年度大会(静岡)

白子智康、石澤祐介、上野薫、南基泰(中部大・院・応用生物)
愛知県弥勒山におけるApodemus属2種の餌資源及び林相別遺伝的構造の相違について

見上賢吾、徳岡徹(静岡大・理)
ツツジ科の生殖器官の比較解剖学

横山将大(富大・院・理工)、和田直也(富大・極東地域研)
消雪時期がハイマツの当年枝成長に及ぼす影響


2010年度大会(静岡)

古川桂子、佐藤利幸(信州大・工学系研究科・地球生物圏科学)
カラマツソウ属における花粉異形性の有無

大石このみ(静岡大・院・理)、崎尾均(新潟大・農)、増沢武弘(静岡大・理)
富士山南東斜面の森林限界 ー30年間の動態ー

山口 翔、水元駿輔、山下雅幸、澤田均(静岡大・農)、松野和夫、稲垣栄洋、市原実、済木千恵子(静岡農林研)
土着天敵コモリグモは田植え前のレンゲ植生で増加する

戸村和貴、内田智、山下雅幸、澤田均(静岡大・農)
静岡県安倍川に侵入したネズミムギのエンドファイト感染:種子捕食への影響