| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第56回全国大会 (2009年3月,盛岡) 講演要旨


シンポジウム S09-3

ユビキタスジェノタイピングにより見えてきた阿蘇山系の絶滅危惧種の現状

兼子伸吾(京大・院・農),横川昌史(京大・院・農),竹原真理(京大・院・農),井鷺裕司(京大・院・農)

阿蘇山系では、数千年以上にわたって広大な草原が維持され、多くの希少植物が生育してきた。しかし、社会経済的状況の変化に伴う草原の減少は、多くの植物を絶滅寸前といえるレベルまで減少させている。また、野生の個体が数百個体程度にまで減少している一方で、観光を目的とした栽培集団においては多くの個体が残存している絶滅危惧種もある。本研究では、これらの絶滅危惧種を対象に残存個体の網羅的な遺伝解析を行うことにより、阿蘇山系の絶滅危惧植物の現状について検討した。

(1) ハナシノブPolemonium kiushianumは九州地方に固有の多年草であり、種の保存法により希少動植物に指定されている。密集して生育することが多く1株が複数の花茎を伸ばすことから、個体数の推定が難しい植物である。正確な個体数(ジェネット数)を明らかにするために1つの生育地内の全花茎からサンプルを採取しクローン構造を解析した。その結果、ジェネット数は花茎から予想される数よりも少なく、多数の花茎が確認される場合でも、実際の個体数は多くないことが示唆された。

(2) ヒゴタイEchinops setiferは阿蘇山系や中国山地に分布する多年草である。阿蘇山系に残存する9つの野生集団の開花個体はいずれも100個体未満であるものの、数千個体以上が栽培されている大規模な栽培集団も存在している。阿蘇地域の全ての野生集団および主要な栽培集団について解析を行った結果、遺伝的多様性は野生集団よりも栽培集団で高かった。この結果は、野生集団においては個体数の急激な減少とともに遺伝的多様性が失われたのに対し、栽培集団ではかつての遺伝的多様性が比較的良好に維持されており、高い遺伝的多様性を有していることに起因すると考えられる。


日本生態学会