| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨 |
一般講演(ポスター発表) P1-001
ブナ林の林床には下層植生としてササがみられることが多く、ササの被覆は林冠構成樹種の更新やササ以外の下層植生の分布に影響を及ぼす。そのため、ササの被覆は現在および将来の森林構造と密接に関連しており、ササも含めた下層植生の空間構造を理解すること森林動態を理解する上で重要である。本研究では、ブナ二次林の林床におけるササの被覆および下層木本種の空間分布様式と分布相関から、ササの被覆が下層木本種の分布に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした。
調査地は大山国有林(鳥取県西伯郡)内のブナ二次林である。調査地の閉鎖林冠下にチマキザサの被覆がみられる区域とみられない区域を含む幅40m×長さ240mの調査区(0.96ha)を斜面横断方向に設置した。調査区ではこれまでに胸高直径2cm以上のを対象とした毎木調査が行われている。今回は、調査区の斜面下部側20m×240mの範囲(0.48ha)において、5m方形区を単位としてチマキザサの被度判定(0から4まで5段階)と樹高50cm以上・胸高直径2cm未満の木本種の毎木調査を行った。
調査区斜面下部側20m×240mの範囲において、チマキザサの被覆は135mから240mの区域でみられた。下層木本種は49樹種・幹数で合計11686本出現し、幹数の上位樹種はハイイヌガヤ(2356本)、クロモジ(2027本)およびブナ(1447本)であり、これらの3樹種で約50%を占めていた。チマキザサの被覆および各樹種の幹数により空間分布様式と分布相関を解析した結果、ササの被覆により分布が制限される樹種が多いが、ササの被覆と分布が無関係な樹種やササの被覆により分布が促進される可能性がある樹種があることがわかった。