| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


シンポジウム S07-5

日本の森林樹種に対するオゾンと窒素負荷の複合影響に関する実験的研究

山口真弘(東京農工大)

近年、対流圏オゾンの濃度が上昇している。一方で、大気から地表面への窒素沈着量は増加傾向にある。したがって、我が国の森林を構成する樹木は、オゾンと土壌への窒素負荷の複合影響を受けていると考えられる。そこで演者らは、日本の代表的な樹種であるブナ、コナラ、スダジイ、カラマツ、アカマツおよびスギに対するオゾンと土壌窒素負荷の複合影響を、オープントップチャンバーを用いた実験的研究によって評価した。その結果、コナラ、スダジイ、アカマツおよびスギのオゾンによる成長低下の程度は土壌窒素負荷によって変化しなかった。一方、オゾンによるカラマツの成長低下の程度は土壌窒素負荷量の増加に伴って緩和されたのに対し、オゾンによるブナの成長低下の程度は土壌窒素負荷量の増加に伴って著しくなった。以上の結果から、日本の森林樹種に対するオゾンと窒素負荷の複合影響には樹種間差異があり、ブナやカラマツに対するオゾンのリスク評価を行う際には、土壌への窒素負荷量も考慮に入れる必要があることが示された。

オゾンによるブナの成長低下の程度が土壌窒素負荷量の増加に伴って著しくなった原因を明らかにするために、ブナの葉の生理機能に対する両処理の複合影響を調べた。その結果、土壌窒素負荷量が多いと、純光合成速度やRubiscoなどの可溶性タンパク質の濃度がオゾンによって顕著に低下することが明らかになった。土壌窒素負荷量に関わらず葉の全窒素濃度にオゾンの影響は認められなかったが、土壌窒素負荷量が多いと、光合成窒素利用効率や可溶性タンパク質への窒素分配がオゾンによって低下した。これらのことから、土壌への窒素負荷量が多いと、ブナの葉において光合成や可溶性タンパク質への窒素利用がオゾンによって抑制され、光合成や成長の低下程度が著しくなったと考えられた。


日本生態学会