| 要旨トップ | 本企画の概要 | 日本生態学会第57回全国大会 (2010年3月,東京) 講演要旨


企画集会 T31-3

オオバナノエンレイソウにおける繁殖様式の集団分化―自家和合・不和合・雄性不稔

久保田渉誠(北大・院・環境科学)

被子植物の繁殖様式は極めて多様に分化している。その中で、種子繁殖に限定すると“自殖”と“他殖”に大別され、多くの進化学的研究はこの2つの繁殖様式の意義や進化の方向性を中心に議論されてきた。従来の研究では繁殖様式が異なる近縁種間の比較解析からのアプローチが主として行われてきたが、本研究は種内に繁殖様式の分化が認められるオオバナノエンレイソウに注目し、多様な繁殖様式の進化的背景を明らかにすることを目的とした。ここではこれまで行ってきた一連の研究を「自殖の適応的意義」、「雄性不稔個体の発見」、「自家和合性から不和合性への進化」の順に紹介し、本種における自殖と他殖を巡る進化について議論する。

オオバナノエンレイソウは両性花を顕花する多回繁殖型多年生草本であり、種内に他殖のみ行う自家不和合性(SI)集団と、他殖に加え自殖も行う自家和合性(SC)集団が存在する。まず始めに、本種に見られるSC集団とSI集団の分化が、幅広い植物群で支持されている自殖の有利性により説明できるかを交配実験と遺伝解析実験によって検証した。その結果、自殖に有利性は認められず、SC集団ではむしろ他殖が進化的に有利になることが示された。この結果に続き、野外観察から他殖が進化的有利と予想されたSC集団において雄性不稔個体が数多く発見された。そこで次の研究段階として、これら雄性不稔個体が他殖に特化した雌であり、雌の出現頻度がSC集団の繁殖様式に多大な影響を与えることを交配実験と遺伝解析実験から証明した。最後に、本種における繁殖様式の進化的方向性を明らかにするために、SC・SI集団間の分子系統解析を行った。その結果、SI集団はむしろ派生型である可能性が示唆され、SIからSCへと進化したと考える多くの先行研究とは異なる傾向が示された。一連の研究から、本種では多くの集団が自殖を維持する一方、他殖を取り入れる進化傾向が存在することが示された。


日本生態学会