| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨 ESJ59/EAFES5 Abstract |
一般講演(口頭発表) K2-13 (Oral presentation)
野外の生物種の分布や資源利用様式には種間競争が大きな影響を与えているといわれている。そのような野外の現象を理解するために、室内の種間競争実験がこれまでに数多く行われてきた。代表的な材料はコクヌストモドキTribolium、マメゾウムシCallosobruchus、ショウジョウバエDrosophilaである。近縁な2種を組み合わせたこれらの室内競争実験はほとんどが一方の種の絶滅に終わった。これらの結果はこれまで資源をめぐる競争によって説明されてきた。
しかし近年、資源競争以外にも種間の性的な相互作用が種の絶滅を引き起こすことがわかってきた。種間の性的な相互作用によってメスの適応度はしばしば低下する。そのような種間相互作用を繁殖干渉という。繁殖干渉があるときメスの適応度は異種オスの頻度に応じて減少するので繁殖干渉は頻度依存性を持つ。このような頻度依存性は一方の種の急激な絶滅を引き起こしやすい。そのため過去の室内競争実験でも繁殖干渉が種の絶滅を引き起こした可能性がある。そこで本研究では過去の室内競争実験の結果を再検討し、繁殖干渉が働いていたかどうか調べた。
繁殖干渉が頻度依存性を持つのに対して資源競争は密度依存性を持つことに着目し、室内競争実験の結果が頻度依存性と密度依存性のどちらによってより説明されるかを比較した。データは、2種を様々な密度で組み合わせて次世代の個体数を観察したものと連続世代で個体数の増減を調べたものを用いた。これらのデータに対して以下のような4つのモデルのあてはめを行った。種内の密度依存効果のみを考慮したモデル、種内と種間の密度依存効果を組み込んだモデル、種内の密度依存効果と種間の頻度依存効果を組み込んだモデル、種内と種間の密度依存効果と種間の頻度依存効果のすべてを組み込んだモデルである。発表では、その結果を考察する。