| 要旨トップ | 目次 | | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨 ESJ59/EAFES5 Abstract |
一般講演(口頭発表) K2-15 (Oral presentation)
昆虫において翅による飛翔能力の獲得は、非常に大きな意義をもち、様々な生活様式への適応と切っても切りはなせない。しかし二次的に飛翔能力を退化させた種や、種内で一部の個体のみが非飛翔である飛翔多型性という性質は、多くの昆虫分類群でみられる。また、種内でどのような割合で飛翔型や非飛翔型が生じるかという問題は進化的に非常に興味深い問題である。翅型パターンの種間比較はアメンボ類やウンカ類での研究をはじめ数多く行われており、翅型の頻度にかかわる要因としては、温度・日長という季節に関わる要因の他、個体群密度と生息群落の持続性が重要なものとして挙げられている。しかし、寄主植物の構造と翅多型性とのかかわりを調べた研究は少ない。
コバネナガカメムシ科Blissidaeは、長翅のみの種や翅多型性を持つ種など、さまざまな翅型パターンがみられるグループであり、イネ科植物を主な寄主植物とすることが知られている。世界で380種以上が記載されており、その生活様式はさまざまである。今回の発表では、分子系統樹を利用した比較法により、日本産種と一部の海外種の翅型パターンと寄主植物との関連を解析した。寄主植物は全てイネ科多年草であったが、大きく分けてタケ亜科に属する木本性種と草本性種にわけられた。寄主植物と翅型パターンを比較した結果、タケ亜科に属する木本性のイネ科植物を利用する種では、全個体が長翅型である長翅単型であったが、草本性のイネ科植物を利用するものではその多くの種が短翅型を含む翅多型であり、草本利用と翅多型の間には相関がみられた。この相関の要因を含め本科の翅多型性進化について考察する。