| 要旨トップ | 本企画の概要 | | 日本生態学会第59回全国大会 (2012年3月,大津) 講演要旨 ESJ59/EAFES5 Abstract |
企画集会 T14-3 (Lecture in Symposium/Workshop)
種内に遺伝子型多型や不連続な環境多型(表現型多型)の出現する生物では、型の「比率」にクラインが生じる。このようなクラインは、ある生物では、数千キロに及ぶ広い範囲でなだらかな勾配として認められるが、別の生物では、数メートル程度の狭い範囲で形成される。A型とB型の2型が出現する種を想像してみよう。環境1ではAが、環境2ではBが有利である場合、環境が1から2に徐々に変わっていけば、この環境勾配に沿って各型の適応度が徐々に変化し、結果としてある点(平衡点)を境に2つの型の適応度が逆転するだろう。したがって、型比は平衡点を中心になだらかな勾配を成立すると考えることができるが、このような理解には大きな落とし穴がある。
一つ目の落とし穴は、型の比率が固定することを考慮していない点である。すなわち、環境が徐々に変化した場合であっても、平衡点を除いてどちらか一方の型の適応度が絶対的に高いため、進化的時間スケールの中で、各集団は有利な型に必ず固定するだろうから、型比はなだらかな勾配を示さず、階段状になる。したがって、クラインの形成を説明するためには、遺伝子流動による非適応的な型の供給を考慮することが不可欠となる。二つ目の落とし穴は、クラインの成立機構の理解が遺伝子流動に頼りすぎている点にある。遺伝子流動は近傍の集団間で起こるので、遺伝子流動によって数千キロに及ぶような広域スケールのクラインを説明することできなのである。
本発表では、1)質的形質のクラインの成立は、空間スケール別に考える必要があること、2)広域スケールのクラインを成立には、各集団の内部に超優性や環境異質性、頻度依存選択などの平衡選択が必要不可欠であることを指摘する。これらを通じて、質的形質のクラインの成立機構の理解を正すとともに、クラインを利用した進化学・生態学研究の足場固めをしたい。