| 要旨トップ | 目次 | 日本生態学会第60回全国大会 (2013年3月,静岡) 講演要旨
ESJ60 Abstract


一般講演(ポスター発表) P1-351 (Poster presentation)

Microrefugiaとしての風穴地の分布予測 ―高山植物群落への寄与―

*下川部歩真(北大・農), 山浦悠一, 赤坂卓美(北大院・農), 佐藤友徳(北大院・地環), 志田祐一郎, 山中聡, 中村太士(北大院・農)

microrefugiaとは、気候変動の際、生物の生息適地が減少する中で局所的に残存した小面積の生息適地を指す。過去の気候変動の際、広域的に生息環境が不適となった地域内に散在するmicrorefugiaが、生物の存続およびその後の分布拡大に寄与したと考えられている。microrefugiaの候補地は、間氷期の現在では低温が保たれる場所とされるが、そのような場所としては風穴地が知られている。風穴地には低標高でも高山植物が存在することがあり、その群落は氷期から遺存したものとも考えられている。一方、風穴を含めmicrorefugiaの分布については未発見地が多く存在すると考えられ、その詳細は明らかになっていない。

本研究では、風穴地が多く存在するとされる北海道北見地方を中心とする地域を対象とし、野外調査により取得した風穴地の位置情報を用いて、風穴地の分布を統計モデルmaxlikeで解析・予測した。また、野外調査により発見した高山植物の存在する風穴地と高山植生の分布について図示と標高の比較を行った。

解析の結果、風穴地の存在には周辺の地形の最大傾斜角と曲率、表層地質が影響を与えており、谷沿いの地形に風穴地が存在することが示唆された。予測の結果からは、地域内に多くの風穴地が散在している可能性が示された。また、野外調査により、34か所中9か所の風穴地に高山植物であるコケモモとイソツツジのいずれかが存在することが確認できた。さらに、高山植物が存在する風穴地は、高山植生の分布域と比較して低標高で離れた地点にも存在することが確認された。本研究の対象地域では、風穴地が散在することにより、高山植物の生息適地が空間的に広く存在している可能性がある。


日本生態学会